2007-03-31
|
「これは俺がやらなければ」と
使命感を持って仕事に取り組む。
「これをするために私は生まれてきたんだ」
と思える「天職」を見つけて、それに邁進する。
自分のことを必要としている誰かのために、
自分にできることをする。
自分の都合のためにでなく、相手をそのままで
大切にする。愛する。
そうしていく中で、人の心ははじめて、
かつひとりでに癒されていく。
人間の心は、ひとを愛することではじめて癒されていく。
なすべきことをなしていく中で癒されていくのである。
|
2007-03-30
|
転んでは起き上がるという繰り返しが、人間を成長させます。
人間は、転ばないように気をつけていても必ず転びます。
つまずいて転ぶのはいやかもしれませんが、
つまずいて転んだ人は、つまずいて転ばない人より、
優しくなれますし、強くもなれます。
自分で立ち上がった人は、自分の力で
物事を解決しようとする主体性や前向きな姿勢を
身につけることができます。(略)
人間は転ぶものであり、立ち上がれる力を持っている。
転んでも大丈夫。
そう思って前進してもらいたいと思います。
|
2007-03-29
|
人生がどうなるのかには、遺伝も関係するでしょうし、
育つ環境も関係するでしょうし、
受ける教育も関係するでしょうし、
あなたの意思も関係するでしょう。
自分の人生において、これらの中の何が、
最も主導権を持つのかということについて、
決めておくべきです。
あなたが遺伝なのではないかと思ったら、
遺伝が力を持つでしょう。
あなたが環境だと思えば、環境が力を持つでしょう。
自分の意思なのではないかと思ったら、
自分の意思が力を持つでしょう。
「そんなこと言ったって、自分の意思だけでは
どうにもならないことがあるさ」
と思えば、自分の意思だけではどうにもならない
という状態に入ります。
人生はいずれにせよ、あなたの思ったとおりになるんです。
|
2007-03-28
|
人の思考とは面白いもので、
「自分には傑出した才能などないに違いない」
という疑いの心でもって自分自身を見始めると、
必ず「やっぱり何の才能もなかった」
という結論に達する、ということです。
自分はこんな程度の、偏差値の低い大学を出ているから、
大した能力はないだろうと、思った瞬間に、
才能は永久に封印されてしまいます。(略)
自分には何か才能があるだろうと思い込んでいるから、
それなりに成功している人が多いのです。
能力の差で成功しているわけではありません。
思い込みの差なのです。
能力というのは、おのれを信じた者だけが
開花させることができます。
|
2007-03-27
|
どんな大きな保証をしても、
人は不安を感じるのである。
なぜなら、何をやっても、
絶対にこれで十分とはいえないからだ!
不安から逃げるためには、
自分が不安を抱いていることを
認めながら行動するしかない!
あなたは、いままでに「不安だから」という
理由でどのくらいのチャンスを逃しただろうか。
勇気とは、不安を抱いても行動することだ。
|
2007-03-26
|

大人が勉強をする場合、基礎をいくら繰り返しても、
つまらないから長続きしないのだ。
大人には、最先端の部分、核心部分、
おいしいところからやった方が断然効果が違う。
もちろん、基礎は必要だ。
ただ、基礎が必要だ、基礎をきちんと
やらなければ次に進まない、ということが、
本当に身にしみて理解できるのは、
最先端の重要な事柄に直面した時をへてなのだ。
そうなって、勉強を基礎から始める人が、
本当にものを蓄積し、力をつける人だ。
|
2007-03-25
|
いまこそ「簡単発想」に切り換えよう。
見栄や虚栄、あるいは建て前や面子といった
「重い荷物」を脱ぎ捨てる。
そして、無理をしない「等身大の生活」に切り換えれば、
心身ともにすっかり身軽になれるはずだ。
人生だって仕事だって、ああだ、こうだと
複雑に考えるより、簡単発想の方がうまくいく。
人間関係だって、お金とのつき合い方だって、そうだ。
|
2007-03-24
|

わたしは年をとるにしたがって、
「人生には、矛盾に思える事柄や混乱、行き詰まりや
陰の部分、つまりは見たくない部分がつきものだ」
ということを知るようになった。
こうした暗い面を避けようとすれば、
何か面倒なことが起こる。
「人生はすべて美しく、幸せであるべきだ」
というように思って暮らしていると、
日々の生活で起こるささいなことにもイライラしたり、
ちょっとした変化にも気がつかないことが多くなったりして、
生活全体が品のない薄っぺらなものになるものだ。(略)
人生をあるがままに見つめる。
それが大事なのではないだろうか?
|
2007-03-23
|

あなたが今までどんな人生を送ってきたか、そして、
現在どんな生活を送っているかは、重要ではない。
大事なのは、今から踏み出す道のほうだ。
なぜなら、
あなたが今までにどんな成功や失敗をしたかは、
まったくどうでもいいことだからだ。
肝心なのは、あなたが今後どうなるかなのである。
|
2007-03-22
|
まず説得という字を見てください。
「説」明して「得」を与えると書きます。
“説明して自分が得する”だけではありません。
つまり自分が得するだけでなく、
相手にも得をさせなくてはいけない。
そうでなければ、人は本心から動きません。(略)
つまり、自分の要望が相手にとって
メリットであることを納得させ、
その行動を促すこと、
これが説得の基本なるわけです。
|
2007-03-21
|
思いきって購入した高い服に、
なかなか袖を通せない人がいる。
「これはもっと特別なときに着よう」
「こんな近所で着るのはもったいない」
「もし、汚したり破いたりしてしまったら大変だ」
そうこうしているうちに、タンスの不良在庫となり、
気がつけば虫に食われている。そして、
「ああ、新しいうちにもっと着ておけばよかった」
と気がつくのである。
いいものは、使ってこそ価値が出る。
洋服だって、鞄だって、車だって、そして、
あなたの能力だって、出し惜しみをして
得することなんか何もない。
もし、あなたが自分の「切り札」を使わないまま
年齢を重ねていったら、
後になって必ず後悔するときがくる。
「切り札は使ってこそ意味がある」
|
2007-03-20
|
「自分の話なんかどうせ聞き入れてもらえないから…」
「わたしが何を言っても、その通りにならないから」
過剰「話力」期待症などと難しい名前をつけましたが、
こういう人たちは誤解しているのです。
話せば人がすぐ納得して動いてくれる、
なんてことは本当にむずかしいことです。
この一言で相手が思うように動く、そんな都合のいい
言葉があったら、それこそ世の中は大パニックです。(略)
では、言葉を発するのは何のためかというと、
自分の意思を表明するためです。(略)
相手が反応するかどうではなく、言うこと自体に
実は意味があるわけです。
伝わることのない言葉でも発することに意味がある、
これは重要なことなんです。
|
2007-03-19
|
決断するということは
「いくつかの選択肢から、何かを選ぶ」ということ。
ところが、ここに、
わたしたちを躊躇させる大きな問題が隠されている。
就職の例で考えるとわかりやすのだが、仮にあなたが
Aという会社を選んだとしたら、それはすなわち
「BやCという会社を捨てる」ということを意味しているのだ。
つまり、決断とは
「何かを選び、それ以外のものを捨てる」ことなのである。
選ぶだけ、決めることだけが決断ではないのだ。
あなたが決断を下せず思う悩むとき、そこにはかならず
「選ぶ難しさ」と「捨てる難しさ」が同居している。
その事実を知っておけば、自分が
「選ぶ」ことに悩んでいるのか、
「捨てる」ことに迷っているのか、
わかるようになるはずだ。
|
2007-03-18
|

「こんなことくらいで、どうしてむきになるの」
と、相手のことが理解できない場合は、
その言葉の中には、
その人にしかわからない心の傷が
潜んでいると考えてみてください。
|
2007-03-17
|

やってられないと言いながら、
やってる自分がなさけない。
|
2007-03-16
|

こちらが信頼しているかどうかは、
確実に相手に伝わります。
信頼されていると、相手も信頼に応えようとします。
ところが、相手に信頼されていないとわかると、
「どうせ自分は信頼されていないから」
と投げやりになったり、
不信感を助長するような行動をしたりすることが
かなりあります。
「信頼とは、根拠を求めず無条件に信じること」
|
2007-03-15
|
認められるためには、
自分をきちんと表現しなければならない。(略)
キチンキチンと、持続的に
自分を表現していってなんぼ、なのだ。
認められ、評価されるために、
自分の意見、行動をキチンと表現する。
表現しないというのもキチンとやれば、
表現のひとつの形になる。
逆に、いくら表現しても、それをキチンとやらなければ、
表現したことにならない、ということもある。(略)
もちろん、自己表現の持続が、
認められ、評価されることに結びつく、
と保証することはできない。運というものもある。
頑張っても力が及ばない、ということもある。
しかし、とにかく、
その努力なしには、認められることない。
|
2007-03-14
|

他の人は何を言おうと、
あなたの人生の責任をとってくれることはない。
人は、あなたが思うほど、他人のことに関心がない。
あなたが人を嫌うことがあるように、
人もあなたを嫌うこともある。
だから、人に嫌われたからといって、
自信を失う必要はない。
この人生の基本的な事実をしっかり受け入れ、
腹の据わった生き方ができるならば、
生きるのが途端に楽になること請け合いです。
|
2007-03-13
|
人生の中で、同じできごとが、同じ会話や口げんかまでもが、
何度もくり返されていることに気づいて、
うんざりしたことはないだろうか。
人間関係も、仕事も、プロジェクトも、はじめるときは
希望に満ちていたのに、なぜかいつも頓挫してしまう。
ああ、またかと思わずにいられない。
結末もおなじみなら、
挫折や失敗のあとでいだく感想もいつもどおり。
人に認めてもらえない、裏切られる、無理な要求をされる、
思いが報われない、あるいは、「とにかくついてない!」
何よりも、新たなできごとや人間関係のひとつひとつが、
とても初めてとは思えないくらいなじみ深いのが気に入らない。
こんな体験をするのは、あなたが「パターン」に
はまっているせいだ。(略)
自分の行動パターンがどんな結果をもたらしているかを
自覚して、修正をほどこせば、人生は変わる。
|
2007-03-12
|
物質的豊かさのかげに、精神的貧しさが
あることが指摘されて久しい。
心豊かに生きるということは、
他から与えられて可能になることではなくて、
自らが誇り高く生きることによって
得られるものなのである。(略)
誇り高く生きるということは、
他人より高い学歴、身分を持つがゆえに、
または、上等な暮らしをしているがゆえに
可能なことではなくて、
自分の信念に生きる喜びに満たされ、
己の中に、金で買えないもの、
権力でもそれを奪うことのできない生き方への
自由を持っているということなのである。
|
2007-03-11
|

あなたは、ほんとうにそう思っているんですか?
他人によって永遠の幸せが得られるなんて。
いくらその他人が最愛の男だったとしても。
わたしは、自分自身の経験から、
男というものをよく知っています。
だって、わたしもそのひとりなんですから。
男に期待しすぎてはいけません。
このことは、わたしにはよくわかっています。
|
2007-03-10
|
高校二年生のある少女が援助交際に走り、
警察に補導されたことがありました。
幸い、学校には通告されず、大事には至りませんでしたが、
少女の両親が激怒したのはいうまでもありません。
ところが少女は悪びれた様子もなく、それどころか、
両親に向かってこんな理屈を並べて反論したそうなのです。
「あんたたち(両親)にそこまで言われる筋合いなんてない。
だって、ふたりともいつも私にこう言っているじゃない。
「世の中、お金がすべてだ」って。
その私が誰にも迷惑をかけず、
自分の身体を使ってお金を稼いでどこが悪いの」
娘からこう言われたとき、親は何も言い返せませんでした。
彼女の父親は典型的な銀行マンで、
「お金があれば幸せになれる」ということを口癖のように
いい続けていたようです。
|
2007-03-09
|

心の姿勢が人生全体に影響を及ぼすということを、
あなたは認識しているだろうか。
さらに重要なのは、あなたが自分の心の窓の中で
洗う必要のある部分を把握しているかどうかだ。
あなたの心の窓をつねにきれいにしておくのは、
あなたの仕事である。(略)
窓の汚れをそのままにし、
汚れの付着した窓から人生を見ることもできる。
選択はつねにあなたしだいだ。
|
2007-03-08
|
人はみな、なにごとであれ、鍛錬すれば上達していく。
上達するのは嬉しいから、いっそう熱が入る。
そして、ある日、上達のたしかな手応えを感じて、
ひとり快哉を叫ぶ。
それからも努力は怠らないのだが、やがて
厚い壁にぶちあたる。
どうあがいても前に進めない。それは
数ヶ月続くこともあるし、数年続くこともある。
それでも努力を続けていけば、ある日突然、
絶望的に厚いと思われた壁がウソのようにかき消え、
まさか自分が
ここまで来れるとは思わなかった地点に立っている。
ポイントはこうだ。
人は人生の大半を、厚い壁の前で過ごす。
どう体当たりしてもびくともしない壁の前で、
死にたくなることもあるかもしれない。
しかし、人は、その厚い壁の前で、
ほんとうの力をつけていくのである。
|
2007-03-07
|
「大事を成さんと欲すれば、
小なることを怠らず努べし。
小積もりて大と成ればなり」
こう言ったのは、かの二宮尊徳翁である。
世の中はとかく小事を厭い、大事を欲するが、
本来大事というものは、小事の積もったものである。
なぜ小事が大切なのか。
それは仕事も日常も、しなければならないことの
90%は平凡な小事であるからだ。
やるには別に難しくなく、誰にでもやれる。
だが、それを倦まずたゆまず積み重ねていくのは
容易なことではない。
大事は小事の積み重ねで成るのである。
|
2007-03-06
|

いくら知識をつめこんでも、
創造的な目的で使わなければ、
知識は恐怖と無知のもとになるだけだ。
|
2007-03-05
|
人生の問題の多くは、たとえ発想をポジティブに
変えたところで、そうかんたんには解決しません。
また「心構えを変えなくてはダメ」ということが、
理屈ではわかっていても、なかなかそれを
変えることができなことも多い。
それが現実で、だから悩むのです。
私がカウンセリングの経験から言えることは、
悩みや問題と格闘しドタバタするのをやめ、
それと「じっくりつきあう」ように
してみてはどうだろう、ということです。
悩みや問題を解決・解消しようと躍起になるのではなく、
「どうせ、悩みや問題だらけの人生だ。だったら、
そんな自分を認めてあげよう。受け入れてあげよう」
「悩みや問題といっしょに生きていこう」
とハラを決めてはみてはいかがでしょう。
実は、そこからすべてが始まるのです。
|
2007-03-04
|

こんな実験をしてみよう。一週間、一ヶ月、
あなたに差し出された愛は本物であると考える。
それが言葉であれ行動であれ、
あなたの戸口に置かれた贈り物について、
疑問を発したり、分析しないようにする。
誰かがあなたに何か親切なことを言ったりしたら、
本気でそうしているのだ、そして自分は、
差し出された祝福を受けるにふさわしいと思うのだ。
すべての招待もチャンスも、
慈悲深い宇宙がその身を広げてあなたを包み、
さらなる喜びを授けているのだと解釈する。
|
2007-03-03
|

「わかっている」というセリフは、
「わかっているつもり」というニュアンスを含むので、
言い訳をするときによく使います。
しかし、実際に自分がどうすべきか、
「わかっているつもりだけど、できない」のは、
本当は「わかってない」のと同じなんです。
黙って行動できることが「わかっている」ことの証明。
だから、「わかっているかいないか」は、
「それをするかしないか」にかかっているのです。
|
2007-03-02
|

皮肉にも、愛し合う者(夫婦・恋人・親子など)は、
少しでも相手をよくすべく批判する。
それを自分の権利、さらには義務とさえ考える。
両者は他人に対する「連合軍」であり、
たがいに世間に向けた自己の「象徴」だからだ。
そして、どちらも自身のものさしこそ正しいと信じるがゆえに、
批判・衝突はあやゆる場面で起こる。
しかし、批判ばかりしていると、大切な人を失う。
|
2007-03-01
|

本当は同意したくないのに、
中途半端な気持ちで同意すれば、
必ず後悔することになる。
私たちは誰でも、
本当はやりたくない仕事や雑用を
引き受けてしまうことがある。
気乗りしないまま仕事をして、
結果として不愉快になるだけでなく、
なんでこんな仕事を引き受けてしまったのと悔やむ。
もし本当にいやだったら、きっぱりと
ノーと言うほうがずっといい。
|