 |
|
 |
出典名: |
ようこそ断捨離へ モノ・コト・ヒト、そして心の片づけ術 |
|
おすすめ度: |
    ※おすすめ度について |
本のカテゴリ: |
人生・生き方 |
副題: |
潔い自分になれる本 |
著者: |
やましたひでこ |
訳者: |
|
出版社: |
宝島社 (2010/6/11) |
|
本の内容: |
クラター(ガラクタ)コンサルタントの著者が、
・モノは、入り口でストップの《断》
・いらないモノは、捨てるの《捨》
・モノから離れて、片づけから自由になるの《離》
という哲学のもとに、モノに与えたしまった空間と時間、エネル
ギーを取り戻す考え方、断捨離した具体例などを教えてくれる本。
著者は、こう言っています。
「断捨離のセミナーに、ご参加してくださる方々、その時々に、
なにかしら共通点が。
気がついている、いないにかかわらず、ほとんどの方が、
転機の時期。変わりたいのか、変わらなくてはならないのか、
変わらざるをえないのか、それぞれ、抱えている状況は、
さまざまであるけれど、皆、潜在意識に「変化」という
キーワードを抱えて、やってくる。
運は、運ぶという文字であるように、住まいから、今の
自分にとって不要、不適、不快なモノたちを、運び出せば、
住まいには、おのずと、今の自分にとって要、適、快な
モノたちが、運び込まれてくる。
それが、新陳代謝であり、そう運気のメカニズム。
住環境は、一番身近な、自身で変えることができる世界。
ここを整えずして、思考も気持ちも運気も、調いませんよね」
例えば、こんなことが書かれています。
◎ひたすら、取っておくことだけに費やされるエネルギー
◎備蓄か、滞留か、堆積か
◎持たない日々、気持ちイイ
◎人それぞれ
◎もったいないの《落とし穴》
◎捨てられない3分類
片づけの具体的方法は、あまり書かれていなくて、断捨離すると
いいこと、どのように断捨離したかとう受講者の事例が中心に
書かれています。
ちょっと散漫な感じと文章が途切れ途切れな感じがして、
読みづらいという印象を受けましたが、断捨離のすっきり感は、
伝わってくると思います。 |
■この本から紹介している「今日のことば」■
|  |