あなたは自分が豊かになれると信じるだけで豊かになれます。
信じることが出来る人には奇跡が訪れるからです。
現代人がいちばん理解しにくいのがこの奇跡ということでしょう。
しかし奇跡はどこにでもころがっているのです。
ただ、私たちが気がつかないだけ....
|
2004-01-18
|
貯金にしても、一千万円あったものが百万円に減ると、寂しくて仕方ない。しかし、十万円の貯金が百万円にふえたら、ほのぼのとしてくる。同じ百万円でも、私たちの感じ方は随分違う。....
|
2003-12-03
|
中学2年から人の悪口を言っていない。....
|
2003-11-23
|
自分が苦しい時は、ライバルもまた苦しいのです。そう思うと、いたずらに苦しんで走ることの無意味さがわかります。自然のまま、静かに走ることで、闘志の燃焼をさらに深められるようになったのです。....
|
2003-11-17
|
大事なシュートを失敗しても、僕はその原因を考えたことは一度もない。失敗した原因をあれこれ考えると、必ず否定的な結果を考えるようになってしまうからだ。人生で何かを達成したいと思う時は、積極的かつ、攻撃的にならなければならない。目標を決め、それに向か....
|
2003-08-26
|
打者にとって最も大事なことは、打ちやすいボールを待つことだ。....
|
2003-08-06
|
お金が欲しかったら、お金を好きになることです!
もしたくさんのお金が欲しいのだったら、
したいことをするだけのお金を全部持っているかのように
話し、行動することです。
あなたがしたいと思ってるすべてのことを
心に思い描くのです。
そうすれば、そ....
|
2003-07-08
|
身体の柔らかい器用な人より、身体の硬い不器用な人のほうが大成します。なぜなら、身体の柔らかい器用な人は、バレリーナにとって必要不可欠な柔軟体操を怠りがちだからです。一日怠ると自分で分かり、二日目には、パートナーに分かり、三日目にはお客様に分かって....
|
2003-05-06
|
背に腹はかえられぬ
小さな苦痛を我慢して、
大きな苦痛を免れようとすることをいう。....
|
2003-04-24
|
すべては等しく、すべては等しくない。すべては有益であり、かつ有害である。すべては語ると同時に無言であり、理性的であると同時に非理性的である。そして、人が個人の事柄について表白することはしばしば相矛盾する。....
|
2003-04-01
|
私たちの仕事が何であれ、
夢の中で創意豊かな答えを見つけることが出来る。
そうした答えはたいてい、目が覚めているとき
思考力だけを用いて出した答えよりはるかに独創的だ。
私たちの創造力の作品がはるかに独創的になるばかりか、
実生活と夢の生活にお....
|
2003-03-30
|
戦争というものは、戦略というものは、あらゆる手段を以て相手を誤算に陥れる、この一句につきるものである。....
|
2003-03-20
|
私は、私がしてきたことをどんな男性、女性にもできることを少しも疑わない。もし彼らが、私と同じ希望と信念を育むために、私と同じ努力をするなら。....
|
2003-03-16
|
創造的な天才は「無意識の世界」から誕生する。一般的な人の意識の世界は、無意識の世界やその世界の持つ力に気づいてないようにであり、また、無意識の世界を信じていないようである。ところが、創造的な人間は、無意識の世界を信じて、これを利用するのである。....
|
2003-02-11
|
海のほかは何も見えないときに、陸地がないと考えるのは、けっしてすぐれた探検家ではない。....
|
2003-02-09
|
(連続試合安打が23試合で途切れてがっかりしているかと
聞かれて、イチローは言った)
ぼくはいつも一生懸命プレーしようとしているけど、
今日は結果が出ませんでした。
でも、そのことを悔やんでもいないし、
恥ずかしいとも思っていません。
なぜな....
|
2002-12-22
|
好事魔多し
(良いことには、兎角邪魔が入り易いものだ)....
|
2002-12-10
|
借金を返すと言うことは、収入の問題ではない。それは、人柄の問題である。....
|
2002-11-03
|
新しい創造行為は、まず、何よりも、破壊行動なのである。....
|
2002-09-15
|
金さえあれば何かが出来る、と思ったら大きな間違いで、金があったって何も出来ない、というのが私の考えです。....
|
2002-08-13
|
私はシャッターを押す時はいつも無になろうと思っている。最も大切なものに対してどれだけ無になれるか。その時、被写体も無になる。物になるといってもいいかもしれない。その時もっとも深い関係性が出てくるのではないか。....
|
2002-06-13
|
兵は拙速を聞くも、未だ、巧の久しきをみざるなり....
|
2002-03-26
|
「2本目の矢をたたき落とす」延暦寺 山田恵諦座主の話例えば、大きな花束をもらって家宝の花瓶を取り出したとします。運ぶ途中で花瓶を落とし、割ってしまう。このショックが1本目の矢。で、「動かさなければよかった」「なぜ、花束なんか」と、くよくよ考えて、....
|
2002-02-24
|
「人気があるってことと、 20年スターを続けるってことは全然別もの」....
|
2002-01-22
|
いかなる鉄門も必ず開く
いかなる難関も必ず通りぬけられる
開かないのは
確信が足りないからだ
たたきようが弱いからだ
一度たたいて開かずとも
二度たたけ
三度たたけ
五度たたけ
赤誠....
|
2001-12-05
|