2013-01-29
|
《お知らせ》
■臨時の長期休みで、ご心配おかけしております。
29日の夜に自転車で転倒し、膝を複雑骨折しました(悔)
私の過信と油断からのものでした。
その後入院し、5日に無事に手術を終えました。
幸い、足以外は、手も口も大丈夫だし、ネット環境も整い
ましたので、来週からいつも通りにアップして行く予定です。
ぼちぼち日記に、闘病日記として詳細は書きますが、
このたびのこのケガで、いろんなことも学んでおります。
どうぞ、またよろしくお願いたいます。
なお、みなさまから、お見舞いやご心配メールを
たくさんいただき、本当に嬉しく思っております。
ありがとうございます
メールの返事は、おっていたしますね。
とてもとても嬉しかったです。
■「想いを叶える「私の一字」十人十色格納庫」
を作成しました。
みなさまの想いをこめた一字、ぜひ送ってくださいね。
メールを送ってくださるだけでOK!です
なんとか、100人以上の格納をしたいと意気込んでいますので、
お手数ですが、ぜひ、ご協力お願いいたします。m(_ _)m
■有料メールマガジン
『そうだったのか! この違いがわかれば、きっと許せる
「男女の違い105」』第16号を配信いたしました。
今回は、7〜14号までを分かりやすくまとめました。
一部ではありますが、読んでみてくださいね。
正しいことは、ひかえめに…
真理や正しいことを人に伝える場合、なかなか
愛をもって語ることができないものです。
言っていることは正しいと理解してもらえても、
その言葉の裏に愛がなれければ、批判とも受け取られて
しまうこともあります。
このことは親と子、夫と妻、職場の上司と部下、その他の、
あらゆる人間関係において言えることではないでしょうか。(略)
相手は確かに正しいことを言っている。
しかしその裏に非難の心を感じてしまうことがよくあります。
特に私たちは、失敗してしまった、やっぱり間違っていたと
いうことが十分わかっているときにそのことを突かれると、
素直に反省できないという複雑な心をもっています。
|
2013-01-28
|
毎日がつまらないと感じるのは
毎日が単調だからではなく、
あなた自身がつまらない人、
マイナス思考の人だからではないだろうか。
つまらないと思えば、すべてつまらなくなる。
会社に行くのも、結婚生活も。
生きていることさえつまらなくなる。
さあ、今すぐあなたのパソコンから
「つまらない」という言葉を削除して、
「おもしろい」という言葉を挿入しましょう。
単調な毎日をおもしろがる心が大事よ。
問題は、
あなたの人生におもしろいことが起こらないことではなく、
あなたにおもしろがる心が欠けていること。
|
2013-01-25
|
アイデアでも知恵でも何でもそうですが、
出して見せてはじめて相手がそれを認めたり、
求めたりできるのです。
その人の中に何があるのかわからないものに、
人は手を出しようもないのです。
才能は、見せてこそ、買ってもらえるのです。
それを隠していて、何を見つけてもらえましょう。
|
2013-01-24
|
「自分」を持っていない人は、
次世代にも未来にも関心がなく、責任感もない。
自分をとりまく狭い世間にしか関心がなく、
人(年老いた親から政治家まで)が自分のどれだけ
よくしてくれるかだけを期待している。
しかし「自分」を持っている人は、自分を大切にするから、
他人も、次世代も、未来も大切にする。
自分の幸せを求めて努力するし、自分が属する広い地球や
未来がよりよいものになってほしいと願い、行動する。
そして悔いなく人生を閉じる。
だから、自分の無い人は、よほどの覚悟をしない限り、
定年後の第二の人生もまた自分を無くしたまま
生きることになってしまう。
そうならないよう、自分を見つける努力が
現役の頃から必要なのだ。
|
2013-01-23
|
良いことがなかったか改めて振り返ってみないと、
良いことが起こったこと自体をどんどん忘れていくものです。
実際、私も、今日は午後に、東京理科大学で提出していた
研究予算の申請が通らなかったという残念な通知が届いたため、
午前中にスタジオでトークが盛り上がったことなど、
すっかり忘れていました。
研究の助成金については、かなり期待していただけに、
今日の午後はがっくりしていたのです。
そんなネガティブな心境も、午前中に起こったちょっとした
良いことを思いだすだけで、かなり改善しました。
しかも、良いことが起こった理由がわかれば、
将来も良いことを再現できます。
だから、前向きな気持ちが強化されるのです。(略)
「その日に起こったよいことを3つあげて、その理由を考える」
夜、就寝前に行うのがベストです。
気分をポジティブに切り替えることは、
睡眠の質を高めるのに役立ちます。
また、脳では眠っている間に記憶の定着や整理整頓が
行われるので、前向きな心理を持続させる上でも、
眠る直前に、行うことが望ましいわけです。
|
2013-01-22
|
あなた自身の意識や言葉遣いが、
想像力を規制する場合があります。
心にブレーキがかかってしまうのです。
たとえば、「自分にできない」という言葉や思い込みは、
自らの可能性を閉ざしてしまいます。(略)
ですから、「できない」「余裕がない」と言うかわりに、
「その可能性に挑んでみる価値はある」と
言ってみるべきなのです。
すべてはそこからはじまります。
まず、「私はできるのだ」という考えを選んでください。
そして、その考えで人生を統一させてください。
どんなことがあっても「私はできる」
という楽観的な心を保っている場合と、
「私にはできない」という悲観的な場合とを比べると、
楽観的な心を保っている人のほうがずっと、
望みどおりに人生を実現しているものです。
心の習慣の違いが人生に差をつける
と言っても過言ではありません。
|
2013-01-21
|
先日空港で、ブリート(メキシコのスナック)を買おうとしたところ、
売っているのは不機嫌そうで無愛想な若者でした。
一瞬こちらもそっけない態度をとりかけましたが、
少しだけ彼のことを思いやることにしました。
彼は一日中立ち通しで次から次へとブリートを焼いているのです。
客たちはこれから南国へでも行くのでしょうが、
彼は生暖かいライトの下に閉じ込められたまま、
ひたすらブリートを焼き続けています。
しかも誰に感謝されるわけでもありません。
私は彼の目を見ていいました。
「大変そうね。疲れているでしょう」
若者は一瞬驚いた顔をしましたが、誰かに優しい言葉を
かけられて心が和らいだのでしょう、ポテトのおまけつきで
あたたかい笑顔を返してくれました。
私たちは誰でも、小さな光と愛を注ぐだけで、
誰かの1日を少しだけ幸せにしてあげることができます。
|
2013-01-18
|
お互いのいいところを祝福して
心を支え合える仲間を見つけよう。
そういう人は、知り合いや友人のなかにもいるかもしれないが、
特に自分と似た境遇にある人たちのグループが一番いい。
あなたに最も合った人たちを見つけて仲間になれば、
自分と似た問題を抱えている人たちの体験を聞いたり
語り合うことを通して、失った自信や自尊心を
取り戻すことができる。
こういう仲間の集まるグループでは、お互いが
情報を与え合い、人から親切を受け取ることもあれば、
人に親切を与えることもある。
自分の知識や胸脇が他人の役に立ったとき、
あなたの自分に対するイメージは強化される。
生産的なオプティミストの仲間になろう。
|
2013-01-17
|
落ち込むのはかんたん。
でもはい上がるのは難しい。
だから、はい上がるのよ。
かんたんなほうに流されていると、癖になるわよ
|
2013-01-16
|
幸せになるにはどうしたらいいのか、考えてみたことがある。
若いときは、いい人とめぐり会うことだった。
40代になってからは、仕事で成功することだった。
そして今は…
いい人もいないし、
たいした仕事もしてないけど…幸せ。
今日もいい天気よ。
外に出て深呼吸しましょうよ。
結婚すれば幸せ
お金があれば幸せ
好きな仕事につければ幸せ
子どもができれば幸せ
みんなうそ。
幸せって条件ではないのよ…
|
2013-01-15
|
泳げない人が、泳ぎの本を百冊読んでも、泳げない。
知っていることと出来ることとは、次元が違うのだ。
泳ぎの知識がなくても、泳ぐことは出来る。
何事も、体験に勝るものはない。
知ったことは体験する、体験したことを知識で学ぶ、
学んだことをまた体験する、このように、知ることと
体験することは一体でなければ意味がない。
人は知っていることと、出来ると錯覚してしまう。
知ったからといって、出来るわけがない。
机上の空論とは、よく言ったものだ。
人生を知るには、人生を真剣に生きることしかない。
|
2013-01-11
|
落ち込んでいる時は、谷底ですから暗いです。(略)
そこに居続けることは苦痛です。
では、どうするか?
解決はひとつなんです。
そこで立ち止まらず、そこに座り込まず、
ヨイショと自分に声をかけて
谷底から登り始めるしかないのです。
涙で顔がぐちゃぐちゃになりながらでも、
ボロボロの傷だらけでも。
そして、少しずつ、日の当たる位置まで上がってくると、
今度は次の難関に突入します。
谷底から這い上がってきた自分という人間の、
まあ、なんと汚らしいこと、なんと傷だらけなこと。
他人様に、こんな傷だらけの自分を見せるのはカッコ悪い、
みっともない、プライドが許さない…そんな気持ちがよぎると
ふと後ずさりして、もとの谷底に隠れてしまいたくなることも
あるでしょう。そこで、踏ん張るのが第2段階です。
「いや〜、谷底でボロボロになりましてね〜」
「ああ、すみません、オレ、汚くて」
他人にどう思われてもいい、自分の力で登り始めるのです。
バカみたいに必死に、そして、地道に。
すると、見えてきます、新しい世界が。
なんだ、こんなに気持ちいい世界があるんじゃないか、と。
そして、そんな時に、改めて、自分の身体を見直すと、
いつのまにか、傷だらけだった身体には、
しっかりと鍛え抜かれた筋肉ができ、皮膚がしっかりと
分厚く強靱になっていて、その身体に比例するように、
勇ましい心が育っているのです。
|
2013-01-10
|
被害者とは、
「すべて環境のせいで自分はこうなっているんだ」
という立場に立っている人のことです。
被害者を演じていると、いいことがあります。
それは「何もしなくていい」ということです。
もうひとつあります。
「何もしないから、失敗がない」ということです。
失敗がないから、自分はいつまでも「いい人」で
いられるわけです。
被害者をやっていることで失ってしまうものもあります。
「何もやることができない」という状態に陥ってしまうのです。
何もやらなければ失敗もない。
けれども、何もやらない、失敗しないという人たちには、
生きている実感もありません。
(注/犯罪「被害者」ではなく、「被害者意識」について
書いてあることばです)
|
2013-01-09
|
電車で疲れてすわっていると、目の前に年輩の人が立ちます。
とりあえず、週刊誌に目を落とし、
気がついてないふりをするけれど、頭の中は
「どうして立つんだ」「向こうへ行ってくれ」
とグルグル動いています。
でも思い切ってついに席を譲ると、
すごくいい感じになりますね。
感情は、行動のあとからついてくるものです。
感情が行動を決定すると、多くの人が思っています。
「気分がいいから行動する」
「気分が悪いから何もしない」、
そんな考え方です。
しかしじつは、逆です。
ある行動をとったとき、
それにふさわしい感情がついてくるんです。
行動に気持ちはついてくるんです。
|
2013-01-08
|
「あなたを成功させ、幸せにする日記」の具体的な
付け方についてお話していきたいと思います。
とは言っても、特別難しいことはありません。
私が実践している「3分間日記」には、
書くべき項目が5つしかないのです。
その5つとは、
「目標」(長期、短期)
「やりたいこと」
「今日の出来事」
「今日の感謝」
「成功法則、学びの言葉」
たったこれだけです。
別に特別なフォーマットに書く必要もありませんので、
思いついたことのなぐり書きで十分です。
|
2013-01-07
|
夢を書くと、しばしば思いがけないところから
支援の手が差し伸べられるようになるのはたしかです。
しかし、とりわけ夢に関して行き詰まっているときには、
「書いて夢をかなえる」という言葉に隠されている
ルールを見失ってはいけません。
夢を書くのは「あなた」
かなえるのも「あなた」です。
夢を実現させるのは魔法の羽ではありません。
あなた自身です。
夢を実現させるためには、あなた自身が率先して、
行動を起こす必要があるのです。(略)
進むこともある。
進めないこともある。
だから何なの?
さあ、次へいきましょう!
|