■本の検索■
出典名: | 人を見抜く技術 |
|
|
おすすめ度: | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
本のカテゴリ: | 人間・人間関係 | ||
副題: | 20年間無敗、伝説の雀鬼の「人間観察力」 | ||
著者: | 桜井 章一 | ||
訳者: | |||
出版社: | 講談社 (2009/1/21) | ||
本の内容: | 無敗伝説を持つプロの麻雀師で、現在は、麻雀を通して、人間力を 養う「雀鬼会」を主催している著者が、人を見る視点、人の癖、 人間の本当の力など、人間の総合力のとらえ方を教えてくれる本。 著者は、こう語っています。 「自分の目で捉えられるこの世のありとあらゆるものは、絶えず 変化し、新しい色を生んでいる。24色や36色のモノサシを 使った固定観念や既成概念に縛られた観察力では、けっして その変化を捉えることはできない。 大切なのは、自分も変化しているのだという自覚と、目の前の 変化に対応しようとする柔軟さだ。 自分のモノサシに囚われることなく、目の前の変化を感じとり 柔軟に対応していけば、たえず新しいものが生まれていることに 気づき、それを発見することができるだろう。 絶え間なく変化していく物事に対応できる柔軟な観察力を 磨いていってほしい」 例えば、こんな話が書かれています。 ○癖はその人の真実を表す ○《酔い癖》が人を愚鈍にする ○身体の動きを見ればすべてわかる ○貧乏揺すりが秘める意味 ○碑を捨てる行為に美醜が表れる ○人を扱う感覚を磨け ○刺激と欲をコントロールせよ ○変わりゆくもの、変わらぬもの ○「自分を売る人」は格好が悪い ○「心の装い」を解けば楽になる 厳しい勝負の世界で生きてきた方なので、厳しく、本質をずばり とついてくる本でありながら、底辺に人間をあたたかく見ている 目が感じられる本です。 じっくりと読むことをおすすめします。新しい気づきがきっと みつかる本だと思います。 |
■この本から紹介している「今日のことば」■
この本からのことば | 感想 | 掲載日 |
人間なら、誰もが大なり小なりいやらしい部分を 持っているものだし、ましてや、 それをなくすことな | 自分のことを冷静に見てみると、 ずるさや見栄をはる、ウソをつくなど | 2012-04-12 |
プロ野球で、あと一人抑えればノーヒットノーラン達成と いうときに相手バッターに打たれてしまい、さら | この本では、 「人間というものは、勝ちを確信したとき、意識したとき | 2012-04-11 |