「バカになるって、やってみればわかると思うけど、
そんなに簡単なことではないんだよ。
だけどさ、死ぬくらいなら、
その前に1回はバカになってみたらいい。
同じことを考えた先輩として、
ひとつだけわかったことがある。
ひとつのものに....
|
2009-03-11
|
人は見た目に反応する…なかでも、服装は、
相手の目に働きかけ、説得の効果に影響を及ぼす。(略)
作家菊池寛の短編「形」から。
中村新兵衛は槍の名手であった。その上、唐冠の兜と、
燃えるような猩々緋の服折りの武者姿は、戦場の華であり、
それだけ....
|
2009-03-10
|
他人にやれと強制・押しつけられると、
人間の心は反発・抵抗・疲労などが起こる。
自由を制約されるからである。
人の心は自由を好む。
それを制約・束縛させるのだから、
反発が生じるのも無理はない。
とはいえ、「制約」はマイナスばかりであろうか。
「....
|
2009-03-09
|
私たちは、自分とタイプが違う人や
考え方の違う人に出会うと、反発し合ったり、
競い合ったりすることがよくあります。
そして、どうすればうまくやっていけるかと
思い悩むものです。
しかし、人間関係や組織を活性化するうえで大切なのは、
無理して同調....
|
2009-03-08
|
人の思惑を気にしてイヤな気持ちになった時には、まず、
「本当?絶対?」と自問してみるといいでしょう。
その時に考えていたことを「本当?」と
一度疑ってみるといいのです。
「あの人は自分のことをこう思っているに違いない」
「きっと嫌われている」....
|
2009-03-07
|
そもそも、人生というものは、
「守り」に入ったほうが
心配事や悩みが増えるものなのです。
「攻撃は最大の防御なり」といいます。
何かに向かって闘いを挑んいる人に比べ、
「守り」に入った人の心情は苦しいのです。....
|
2009-03-06
|
《クリップ法で、自分のマイナス思考に気づく》
まずクリップを100コ用意してください。
家を出て会社に行って、帰宅するまでの間、
左ポケットにクリップを入れます。
そして、自分で自分のことを卑下してしまったり、
自分を落ち込ませるような思考をし....
|
2009-03-05
|
この方法は「究極のプラス思考」です。
「ものは考えよう」ということが原点にあります。
イヤなことがあったら引き算で考えるのです。
「人生の中でイヤなことの総量はすべて決まっていて、
そのイヤなことが実際に自分の身に起きた時は、
人生のイヤな出....
|
2009-03-04
|
「私にはしなければならないことがあまりにも多いので、
かえって何もできないのです」と、
助けを求めに来たある男性が言ったことがある。
この男性は、しなければならないいろいろなことを考えると、
そのうちの1つのことに精神を集中することが難しくなる....
|
2009-03-03
|
渡米中に聞いた話ですが、ある会社の管理職がスーツの
ポケットにいつもビー玉を5つ入れているそうです。
彼は社員をほめて伸ばすことを思いつき、
毎日少なくても5人はほめようと心に決めました。
しかし仕事に熱中するとそのことを忘れてしまい、
なかな....
|
2009-03-02
|
人間は、今いる場がすべてだと思うと、
ささいなことで落ち込んでしまいます。
心の癒しとなる人間関係を1つでも持っていれば、
それが支えとなり、ほかのところで何があっても、
さらりとかわせるものなのです。....
|
2009-03-01
|
エネルギーが低いときには、あなたの健康や
素晴しい特徴は消極的な心構えによって抑えられてしまう。
あなたのエネルギーがゼロになれば、
使い古しのバッテリーと同じように死んだと同然になる。
どうやって解決するか?
バッテリーを充電するのか?
どの....
|
2009-02-28
|
たとえば、
「自分は将来、オリンピックに出て金メダルをとるんだ」
と小さいころから心に決めている人間と、
少しもそういうことを考えない人間とでは、
オリンピックに出場する確率は天地の開きがでてくるという。
今まではこういう話は精神的な面から考え....
|
2009-02-27
|
私は、自分の「成功」を疑ったことはありません。
自信家だからではない、と思います。
私が立てた目標をクリアーすることを、私は、
「私の成功」とみなすからです。
しかし(ここが重要なのですが)たとえ、
私が立てた目標に到達できなくとも、
不成功で....
|
2009-02-26
|
「これだ!というデータは最初に持ってきた方がいいのか、
それとも最後のほうに持ってきた方がいいのか?」
実は、心理実験からは、次のような原則が導かれている。
■相手の興味・感心が薄い場合、
データを先にだしなさい。
■逆に、興味を持ってくれ....
|
2009-02-25
|
人間は他人を見ると、つい
「仕事ができる人/できない人」
「仕事の速い人/遅い人」
「明るい人/暗い人」
と軸を設けてその人を2種類に分け、二者択一の
どちらかにカテゴライズする傾向があります。(略)
「この人はいろいろな側面があってわかりにくい....
|
2009-02-24
|
「あれは運が悪かったからだ、私はああはならない」
と考えるタイプがいる。
これではどんな失敗からも知識化、教訓化できないから、
同じような失敗を繰り返すことになる。
人間は見たいところだけを見る。
自分がそうなると怖いから、最悪のシナリオは考え....
|
2009-02-23
|
人間とは、人の間を生きているのです。
ですから、かならず、人との関係が生じます。
人それぞれ価値観の違いを知らされます。
それが親兄弟であったり、一生を共に生きると決めた
配偶者だったりして苦しむのです。
わたしたちは、こんなふうに自分がさらさ....
|
2009-02-22
|
「我慢の人生をおくる」ことが、正解でしょうか?
ある程度ならば我慢はできると思いますが、
人それぞれ堪忍袋の大きさが違います。
それに「我慢している」といいますが、
逆の立場の人からすると
「我慢させている」ということもあります。
つまりお互い....
|
2009-02-21
|
自分という企業に投資する。今すぐに、
自分のしたいことを生涯かけて学ぶ生徒になろう。
毎晩テレビを見る時間を
25%削って、それを勉強に投資しよう。
これを「自分企業の勉強時間」と呼ぶ。
あなたは「自分企業」を
大成功に導くためのビジネスをして....
|
2009-02-20
|
魂の時代と言われるようになりました。
多くの人たちが、モノばかりではなく、
魂の豊かさを求めるようになりました。
本当の意味でのお金持ちや、
尊敬できる成功者の話に耳を傾けてください。
使う言葉は違っていても、誰もが
“魂の大切さ”を語っているは....
|
2009-02-19
|
プラス思考からは「プラスの言葉」
マイナス思考からは「ネガな言葉」
が、わき上がってくる。(略)
フランスの有名な心理療法士
エミール・クーエのプラスの言葉、
「いいことがある。
ますますよくなる」
きっとよくなる。
必ずよくなる!」
と....
|
2009-02-18
|
人の心が動けば状況は動いていきます。
あなたの言葉によって、相手の心が、
ほんのちょっと動くことを目指してみてください。
「なるほど!」と腑に落ちる。
「そうそう!」「いいね!」と目を輝かせる。
「ほー、そんな考えもあったのか」と驚く。
そう....
|
2009-02-17
|
次の5つから「宇宙人発見」のニュース、
「これで見たら信じる」というものをいくつでも選んでください。
1.東スポ
2.インターネット
3.フジテレビ「笑っていいとも」を見ていたら、
字幕のニュース速報が出た
4.NHKの7時のニュース
5.....
|
2009-02-16
|
一般に、われわれが他の人にある約束をしたら、
われわれはその約束を守るであろう。
もし約束を破るようであったら、その人に会ったときは、
いつも罪の意識を感じていなければならないことを
知っているからである。
しかし、一方で、
自分自身に対して課....
|
2009-02-13
|
「一件の重大災害の裏には
29件のかすり傷程度の軽災害があり、
さらにその裏にはヒヤリとしたり、
ハッとした300件の体験がある」
これは失敗学では有名な法則で、
「ハイリリッヒの法則」と呼ばれる。
別名「1対29対300の法則」といわれ....
|
2009-02-12
|
愛する人といるときは陽気でいる
今、この瞬間から、いつもごきげんで陽気でいよう。
無理をしてでも誰かが最初に、
この役を引き受けなくてはいけない。
そうしなければ、ずっとみんな憂鬱な気分でいなくてはいけない。
だから、誰かがその重荷を軽くし、暗....
|
2009-02-11
|
あなたは何をイメージして「変わる」と
期待しているんだろうね。
「まだ、変わらない。まだ、変わらない」
って、劇的な変化を求めてあなたは常に焦っている。
「ちっとも変わっていない。まだ変わらない。
いったい、いつになったら変わるのよ」と。(略)
....
|
2009-02-10
|
男だろうと女だろうと、自分から好きこのんで、
やっかい者になりたい人間はいない。
このことを最初から心に刻んでおかなければならない。
他に方法を知らないから、そうなるだけなのだ。
こんな反抗的では自分がだめになると知りながらも、
自分自身から解....
|
2009-02-09
|
澄んだ湖の真ん中に小さな石が投げられます。
静かな湖に丸い小さな波紋が広がります。
波紋はだんだん大きくなって、
湖の上にきれいな輪を描いていきます。
岸辺に到達した波紋は、また静かに、
真ん中にもどっていきます。
真ん中にいるのはあなたです。....
|
2009-02-08
|