「しあわせになる力」とは、
「しあわせにしてあげる力」のこと。
「自分がしあわせになる力」と
「人をしあわせにしてあげる力」
とは、本質的に同じものなのです。
たとえば、自分だけ稼ごうと思っている人は、
結果的にほとんど稼ぐことができない。
で....
|
2012-02-02
|
相手と価値観が違っても、その人の持っている情報が
ひとつの見方をして価値のあるものだとしたら、
その人の話をよく聞き、自分自身の感じ方にうまく当てはめて
生かしていくことが大切です。
つまり
「この情報は自分の価値観に対してはこのように置き換え....
|
2012-02-01
|
他人と自分を比較することでは脳は喜びません。(略)
脳のメカニズムから考えれば、自分と他人を
比較することはデメリットだらけなのです。
大切なのは、自分自身の「喜びの感覚」です。
人間の脳は、自分が少しでも前に進んでいれば、
「喜び」を感じるよ....
|
2012-01-31
|
道なきところ
わが道あり
夢を語っただけで、言われることがある
「うまくいかないからやめた方がいい」
「そんなこと言ったって、君にできるはずないじゃないか」
「君一人でやるというのか、冗談だろう」
その時、ワクワクする
「できたら、みんなびっ....
|
2012-01-30
|
私は、「がんばることは悪いことだ」と
言うつもりはありません。
何事も努力しなければ道は開けないもの。
一生懸命やることはとても大事なことです。
しかし、「がんばらなければ…」
という発想にとらわれすぎてしまうことによって、
自分を精神的に追い....
|
2012-01-27
|
完璧主義は意味がありません。
決して否定するわけではありませんが、
すべてにおいて〈百発百中〉はありえません。
「あーうまくいかなかったらどうしよう」
「よーし、今度は完璧にするぞ」
これで、うまくいくのなら別にOKですが、通常は、
完璧すぎる....
|
2012-01-26
|
「こんなときはどう言えばいいの?
こんな人にはなんて伝えればいいの?」
と質問されることがあります。
それに対する私の答えは、いつも同じです。
「あなたが伝えたい本当の気持ちは何ですか?
その人とどんな関係をつくりたいですか?」(略)
コ....
|
2012-01-25
|
生命のスタートは、とても単純な構造で始まっています。
たった一つの細胞が生まれ、それがどんどん多細胞へと進化していく。
そしてカンブリア爆発(5億数千前の古生代カンブリア紀に
動物が爆発的に多様化し、大進化が起こった現象)と呼ばれる
劇的なドラマ....
|
2012-01-24
|
自分はどうせ頭が悪いんだ、父ちゃん、母ちゃんも悪いのだから、
自分も悪いのは当たり前だ、生まれつき能力がないんだから、
いくらがんばってもムダだ、そんなふうに勝手に思い込んで
いる人はいませんか。
あるいは、たまたま学校の成績が良くなかった、入....
|
2012-01-23
|
あなたは最近、「ありがとう」をいっているだろうか。
そういえば、ここのところ、ごぶさた……という人は、
知らず知らずのうちに、心のゆとりがなくなっているのではないか。
いくらがんばっても、何か空回りしているときがある。
必死でやっているつもりの....
|
2012-01-20
|
同僚とまったく同じ行動をしていたら、
5年後、10年後は、同僚と同じレベルで終わります。
あなたもご存じのとおり、会社内での評価は、
絶対評価ではなく相対評価です。つまり、
あなたが同僚より仕事ができる・できないという
能力の格差で決まります。
....
|
2012-01-19
|
成長する人が持っている3つの共通点
一つ目は、気配り、気が利く人。
簡単な日常業務の例で言えば、上司からある新聞記事の
コピーを取って欲しいと頼まれたとき。
ただコピーを取って上司に渡すだけの人と、
記事の横に、日付を書き添えたり、読みやすいよ....
|
2012-01-18
|
思うような結果が出なかったときからが
思考の始まりであり、本当の仕事である。
企画が悪かったのか、実行が悪かったのか、
タイミングが悪かったのか……。
失敗の中に宝が隠れているかもしれない。....
|
2012-01-17
|
脳の働きの本質は「自発性」です。
脳に何かを強制することは、とても難しいのです。
脳はポジティブな期待やほめられた体験を、
とてもよいものとして受け止めます。だからこそ、
「教育過程においては基本的に、ほめることが大切」
といわれているわけです。....
|
2012-01-16
|
職を失った人に対して、
「心配することないわ。あなただったら、
すぐに次の仕事だって見つかるはずよ」
といったところで、ありがたみなど感じられません。
あるいは
「これは、あなたにとってよかったかもしれないわ。
捨てる神あれば拾う神あり、と....
|
2012-01-13
|
人は誰かを
幸せにするために
生まれてきた
不満を言わない
怒らない
批判しない
イライラしない
笑顔でそこにいる
それだけで
誰かの役に立っているかもしれない....
|
2012-01-12
|
やるという前提に立っていないと、
人を動かす企画書は書けない。
一目、見た瞬間に、わかることがある
一言、交わした瞬間に、わかることがある
そっと触れた瞬間に、わかることがある
その人が創ったものを見れば、
その人の言葉を聞けば
その人の雰囲....
|
2012-01-11
|
知ったかぶり、高慢ちき、図々しさ、横柄、とげとげしさ、
がりがり亡者…こういった人の性格は、そのほとんどが、
自分を受け入れられないから、背伸びする、大きな顔をする、
無茶をする、上げ底の自分を見せたがる…
もっと自然に「自分」を受け入れてみたら....
|
2012-01-10
|
あなたが夢を持ち、それに向かっていきいきと
がんばっている姿が、あなたの周りにいる人たちを
とても幸福な気持ちにしている。
あなたは気づいてはいないだろうが…(略)
自分にわくわくしている人は、
その人を見ている人たちをもわくわくさせる。
反対....
|
2012-01-06
|
この大惨事にも、言い争いせずに協力しあっている
日本の人たちは素晴らしい。
世界が一つになってサポートしようとしている。
日本は必ず復興し、来年(2012年)の五輪には、
誇りを持って出場するだろう。
(P98 カール・ルイス/オリンピック金メダ....
|
2012-01-05
|
日本を
楽しい国にしよう
明るい国にしよう
国は小さいけれど
住みよい国にしよう
日本に生まれてきてよかったと
言えるような
国造りをしよう
それが21世紀の日本への
わたしの願いだ....
|
2011-12-28
|
私は人間に許されている枠があると思うんですね。
例えば人と会うというときも、自分にはいくらでも
時間があっても、相手のほうは必ずしもそうじゃない。
私の場合でも、とても忙しくてお目にかかっている暇がないと
いうときに「5分でいいから」といって面会....
|
2011-12-27
|
何かの選択に悩み、誰かに相談をしたときに、
家族、友達、知人、専門家はあなたに
なにかよいアドバイスをするでしょう。
それらの人々はこころからあなたのことを思い、
あなたに愛のこもったアドバイスをするかもしれません。
でも、そのアドバイスがどれだ....
|
2011-12-26
|
この世の中、なかなか方程式のようにはいかないもの。
むしろ理不尽なことだらけといってもいいでしょう。
身近な仕事でいえば、上司に八つ当たりされたり、
責任を背負わされたり…。
「なんで、私がこんな目にあわなきゃいけないの?」
と憤慨することもある....
|
2011-12-22
|
みなさん、体の「声」に対して、どれだけ耳を傾けていますか?
体のSOSの信号は、心のSOSでもあります。
だるさ、頭痛、めまい、肩こり、肌荒れ、吐き気…
さまざまな不調は、がんばりすぎて疲れてきた心に、
体が「少し休もうよ」と語りかけてきている言....
|
2011-12-21
|
仮にあなたが、慢性的な無力感に襲われていて、
「何をやってもダメだから、何もやらないのがいちばんだ」
と考えているとしましょう。
でも、本当にダメなのでしょうか?
たとえば、
「それでも、できることはないだろうか?」
と、考えてみてはどうでしょ....
|
2011-12-20
|
ネガティブな人が、ポジティブだけを取り入れようとすると、
不自然なことになって失敗してしまいます。
すると、「やらなければよかった」という
後悔する気持ちが生まれて、慣れ親しんだネガティブ思考に
居心地の良さを感じ、リバウンドして、
ますますポジ....
|
2011-12-19
|
千のことばより実行
美しくあでやかな花でも、
香りのないものがあるように、
よく説かれたことばも、
実践しない人には実りをもたらさない。(略)
美しくてとても洗練されたことばを厳選して、
人が感動する言葉を千以上話しても、
それはただの無駄話で....
|
2011-12-16
|
なぜあなたの意見が通らないのでしょう。
なぜあなたの思うようにならないのでしょう。
それはたぶん、あなたの説得力が足りないのです。
なぜ説得する力が弱いのか…
それは、あなたが相手を自分と同じだと思っているからです。
説得する材料集めに手を抜い....
|
2011-12-15
|
人生をあきらめていませんか?
小さなハンバーガー店に可能性を見いだし、
マクドナルドを世界的規模のフランチャイズ店に発展させた
レイ・クロックが、同ビジネスを手がけたのは52歳の時でした。
もし、30代や40代で人生をあきらめていたら、
このよう....
|
2011-12-14
|