自分を信頼したければ、まずは自分との約束を守ることだ。これが自分を受け入れられる鍵となる。....
|
2002-12-12
|
人生それ自体がなにかであるのではなく、
人生はなにかをする機会である。....
|
2002-12-11
|
好事魔多し
(良いことには、兎角邪魔が入り易いものだ)....
|
2002-12-10
|
死ぬまで他人に恨まれたい方は
人を辛辣に批判してさえおればよい。
その批判が当たっていればいればいるほど、
効果はてきめんだ。....
|
2002-12-09
|
チャンスがドアをたたく音が聞こえなかったら、
他のドアをあたってごらん。....
|
2002-12-08
|
暗くならなければ、星は見えない。....
|
2002-12-07
|
私には一人分の力しかありませんが、一人分の力にはなれます。私にはすべてのことは出来ませんが、何かをすることは出来ます。すべてのことが出来ないからといって、何かをすることまでやめてはいけません。....
|
2002-12-06
|
近頃、何でもかんでも分析する傾向があるが、それがどうしてそんなに大切だろうか?誰かが「愛してるよ」と言う。すると私たちは、その人はどういうつもりで言ったのか、考えてみなくてはと思う。誰かがああ言ったのはなぜだろう、こうしたのはなぜだろう、と私たち....
|
2002-12-05
|
人生はそれぞれの時期に、それぞれの目的と課題を持っている。....
|
2002-12-04
|
私たちはいつも、
自分が思っているほど悪い人間ではありませんが、
そうでありたいと願っているほど無垢な存在でもありません。....
|
2002-12-03
|
勇気とは不安に抵抗すること、
不安に打ち勝つことで、
不安を感じないことではない。....
|
2002-12-02
|
人間は簡単に人を救済など出来ない。....
|
2002-12-01
|
感情は行動によってもたらされる。....
|
2002-11-30
|
自分にとって大切なことは、他人が自分のことをどう考えているかということではなく、自分が奴らのことをどう考えているかということだ。....
|
2002-11-29
|
新しいアイディアによって、拡張された人間の精神は、元の大きさに戻ることは決してない。....
|
2002-11-27
|
人は自分の考えているような人間になる。....
|
2002-11-26
|
為すべき何事もないときには、何事もなすべきではない。しかるに小心者は、そういうときに限って、何事かして失敗する。他人の判断に胸を騒がせるからだ。....
|
2002-11-25
|
何か有用なことが言えない場合、「貴い沈黙」を守るべきである。....
|
2002-11-24
|
「許し」はまったく私たち自身の問題であって、
相手の態度しだいという条件つきのものではありません。....
|
2002-11-23
|
あなたの夢が何であれ、
それを実現する方法は、
ほんの小さなことを実行することです。
目に見えないほど小さなことでもよいのです。....
|
2002-11-22
|
きっと何かいいことがある、いつでもそれを見つけることにしているの。....
|
2002-11-21
|
憂鬱なことを考えると憂鬱になる。....
|
2002-11-20
|
人間は仕事に熱中しだすと心が固くなるようだ。....
|
2002-11-19
|
あなたが何を信じるかで、手に入るものも決まってくる。経済的な問題であれ、心身のことであれ、可能性を信じる人たちをまわりに集めよう。どのような人があなたに手を貸すかで、自分に対する見方も大きく変わるのだから。....
|
2002-11-18
|
いまにいたるまで惑い、悩み、あれか、これか、と思いめぐらすうちにふと感じたことは、「あれか、これか」という二者択一ではなく、「あれも、これも」という包括的な生き方をするほうがいいのではないか………ということなのです。....
|
2002-11-17
|
私たちはいまたしかに地獄に生きている。しかし、私たちは死んで地獄へ墜ちるのではない。人はすべて地獄に生まれてくるのである。鳥は歌い花は咲く夢のパラダイスに、鳴り物入りで祝福されて誕生するのではない。しかし、その地獄のなかで、私たちはときとして思い....
|
2002-11-16
|
自分の中にある感情をつねにモニターできる能力は、
自分自身を見つめ理解する上で絶対に必要だ。
自分がどう感じているか把握できなければ、
感情の波に押し流されてしまう。
自分自身の気持ちがよくわかっている人は、
迷わず生きられる。....
|
2002-11-15
|
悪いシステムには悪いルールが働いているものです。....
|
2002-11-14
|
1番いいのは、
相手がきいてほしいことをきくことである。....
|
2002-11-13
|
日本人は落ちこぼれないための競争をしている。....
|
2002-11-12
|