心(潜在意識)は不思議なエネルギーを持っている。他の条件が同じなら、その人の信じ方次第で結果は確実に違ってくる。....
|
2003-01-17
|
自分のこころがくつろげる場所を手に入れるには、自分自身のこころのドアを開かなければ何も始まりません。こころの居場所つくりを行う為には、自分のこころの弱いところを知り、時には弱音を吐ける自分になっていることが大切なのです。....
|
2003-01-16
|
カネ以外に何も生み出さないビジネスは
貧しいビジネスである。....
|
2003-01-15
|
困難を予想してはいけない。起こらないことに心を悩ましてはいけない。....
|
2003-01-14
|
誰かがひっくりかえさないと、この世界のものごとはひっくりかえらない。....
|
2003-01-13
|
自分の真の情熱に従うためには、
他の重要な何かを犠牲にしなくてならないと感じた時には、
両者を共存させるための
創造的な方法を模索してみることです。
その両者があなたにとって、
本当に必要なものであったら、
解決策は必ずあるはずです。....
|
2003-01-12
|
そうです、みんな途中で死ぬのです。....
|
2003-01-11
|
自分の良心に道案内させなさい。....
|
2003-01-10
|
そうか、失敗か、ではこれでどうだ。....
|
2003-01-09
|
焦ることは何の役にも立たない後悔はなおさら役に立たない前者はあやまちを増し、後者は新しい後悔を作る....
|
2003-01-08
|
ゆらがない決断が奇跡には必要
決断を固守しなさい。
その決断をくずさないためには、
なぜそれを決断したのか、
なぜそれを守らなければならないか、
あらゆる理由を捜しだし、自分に言い聞かせ、
その決断に否定的なことはいっさい考えてはいけません。....
|
2003-01-07
|
問題なのは人生ではなく、人生にたいする勇気だ。....
|
2003-01-06
|
いつでも自分がやらなければならないことは、簡単だと考えなさい。するとそうなります。....
|
2003-01-05
|
人の悩みの源は、
自分の気持ちをどれか一つに決めようとすることから始まる。
もっと精密に言えば、
二つの気持ちのうちのどちらか片方に決めようと
するときに私達は悩み始める。
AかBか、その二つの間でAにしようと頑張ったり、
Bに決めようと気持....
|
2003-01-04
|
嫌ってしまった自分を、もう一度好きになる。....
|
2003-01-03
|
嫌ってしまった自分を、
もう一度好きになる。....
|
2003-01-03
|
自分が主張を通すのを目標にしてしまうと、
争ってでも通したくなるが、
そこに目標をおかず、
「自分の素直な気持ちや傷ついた気持ちを表現する
行為そのものを目標」にする。
主張を通そうとして争うから、主張するのが怖くなる。
しかし、「自分が言葉....
|
2003-01-02
|
人が楽しんでいることに、ケチをつけなさんな。
楽しくやっていることは、
楽しく続けさせてあげようではありませんか。
人の幸せな気分を、なるべくじゃましないこと。
あなたの周りにいる人が幸せな気分であれば、
あなたの生活もまた平穏である。....
|
2003-01-01
|
人生は旅であり、
人は人生の海原を渡る船の船長であると考えてみよう。
すると、安全で楽しい船旅が出来ることが何より大切で、
船を効率的に操縦することなど二の次だとわかるだろう。
知恵を働かせ、
それぞれの状況に最もふさわしい航路をたどっていけ....
|
2002-12-31
|
成熟した依存、
大人の助けあいという場合、
与えられたものと同じものを返す必要はないのです。
むしろ、相手に足りないものをお互いに補ったり、
相手のニーズを読んでそれを満たしてあげることが大切なのです。....
|
2002-12-29
|
人が怖れるもの1)邪魔者扱い2)見なれぬもの3)悪い習慣が破れない4)愛するものを失う5)批判と不賛成6)退屈7)経済上の不安定8)ばかに見られる9)人が寄りつかない10)骨折り損11)孤独12)人生からの落伍13)期待はずれの生活14)あらゆる種類の喪失....
|
2002-12-28
|
同一のことをしていても、原則にしたがっている者と原則にかまわずただボンヤリと行っている者との間には大差がある。その手つき、その足跡を見ると、普通人と同じようであるが、見る人の目には、大いに相違しているのがわかる。....
|
2002-12-26
|
男と女は、個人としてかかわる時に、それぞれの違いを媒介としてこそ、幸福への可能性が見いだされるのである。その意味で、私たちはもう一度、男と女がそれぞれの「らしさ」を持つという認識の段階に達する必要がある。....
|
2002-12-25
|
「今までとは違う新しいことをしたい」と思うのなら、その時、「今まで」は壁にぶつかっているのである。つまりは挫折しているのであるから、そこから脱出する方法は一つしかない。「挫折している自分」を素直に認めることである。そこを、「スタート地点」として設....
|
2002-12-24
|
20世紀は「わかる」が当然の時代だった。
自分はわからなくても、どこかに「正解」はある…
人はそのように思っていた。
すでにその「正解」はどこかにあるのだから、
恥ずかしいのだとしたら、その「正解」を
知らないでいることが恥ずかしいのであり、
「....
|
2002-12-23
|
(連続試合安打が23試合で途切れてがっかりしているかと
聞かれて、イチローは言った)
ぼくはいつも一生懸命プレーしようとしているけど、
今日は結果が出ませんでした。
でも、そのことを悔やんでもいないし、
恥ずかしいとも思っていません。
なぜな....
|
2002-12-22
|
美しく死ぬのは、
さほどむつかしいことではない。
しかし、美しく老いることは至難の業だ。....
|
2002-12-21
|
声をかけよう
わかってあげよう
助け合おう
かばってあげよう
長い目でみよう
話し合おう
夢を語り合おう
いっしょに笑おう
好きになろう
感謝しよう
やさしくなろう
誘ってみよう
やりとげよう
意見を聞こう
受け入れよう
....
|
2002-12-20
|
他人を感動させようとするなら、まず、自分が感動しなければならない。そうでなければ、いかに巧みな作品でも、決して生命はない。....
|
2002-12-19
|
流れる水のように、障害を上手にかわしながら前へすすもう。そこを越えれば、新しい道と新しい知恵がすぐに見つかるはずだ。....
|
2002-12-17
|