人生のほとんどすべての面において、
自分より幸せだと想像する相手と比べるのを
やめさえすれば、幸せは大きくなるものです。
....
|
2005-01-28
|
いっぱい失敗して、そのたびに責任とって、
そうやって人は伸びていくし、
“ひとかどの大人”になれるのだ。
....
|
2005-01-27
|
盗まれるようなアイデアは、そもそも大したものでは
なかったのだと思った方がいい。(略)
本当にいいアイデアというのは絶対に盗まれない。
最初に思いついた人間が、そのアイデアのディテールを
いちばん深く考えているからだ。
ちょっと小耳にはさんだ....
|
2005-01-26
|
私にとって魂は、
透明感のある球体のもののようなイメージで見えてきます。
幸せで愛情に満ちあふれ、力強い魂ほど透明感があり、
天の光(生命力)に満ちて光り輝いているように見えます。
魂の純度が高いということは、
より幸せであるということで、
純....
|
2005-01-25
|
時間であれ、家事であれ、楽しみであれ、
プレゼントであれ、ことばであれ、
何かを与えるときは、
「そうしたい」という気持ちを大事にして、
与える行為そのもので満足しましょう。
もともとおかえしを期待してないのですから、
がっかりすることもありま....
|
2005-01-24
|
お金はムダ使いが楽しいのです。
ボーナスはムダ使いのチャンスです。
「なんであんなものに使うのかね」と
まわりから言われる人こそ、
本当は一番お金を生き生き使ってます。
....
|
2005-01-23
|
相手を批判するとき、やってはいけないこと
●あまりに長くためこんでおいたために、
あるとき突然、一気にぶちまけてしまう。
●断定的な言い方で批判する
●自分の推測や解釈を事実と決めつけてしまう
●自分の感情をぶちまけて相手を非難・攻撃する
....
|
2005-01-22
|
ある部下が報告に来たときのことだ。
「月刊PHPを置いてもらうために某エリアを
10軒回ってみたのですが、1軒しか色よい返事が
もらえませんでした」と
非常に申し訳なさそうに、しょげ返って報告をした。
そばで聞いていた私は、10軒で1軒ではしょげ返る....
|
2005-01-21
|
「禁じられた楽しみリスト」を作るだけで、
実行に移すのを妨げている障害がなくなることがある。
書き終えたリストをよく見えるところに貼っておこう。
....
|
2005-01-20
|
何かを決断するということは、
同時に、何かを捨てるということ。
捨てなければ、何かを得ることはできない。
....
|
2005-01-19
|
正直に自分の無知を認めることです。
そうすれば、
必ず熱心に教えてくれる人が現れます。
....
|
2005-01-18
|
自分のちからを出し惜しみしない
人生にたいして自分のちからを出し惜しみしていれば、
人生のほうもわたしたちに出し惜しみする。
....
|
2005-01-17
|
つまらない気配り、気弱さが原因で
自分を嫌いになるのはいちばんバカバカしい。
....
|
2005-01-16
|
ハッピーエンドにせよ成功にせよ
信じて悪いことは何もありません。
問題が起きるのは、次のようなとき。
●あなたにとってのハッピーエンドが何なのかを
他人に決めさせるとき。
●どのようにそこにたどり着くかを、
他人が決めるのに任せるとき
●「....
|
2005-01-15
|
あなたが不満を感じている人の「価値」「魅力」「長所」を
その人の年齢分だけ見つけてみましょう。
あなたのパートナーが30歳だったとしたら、30個。
37歳ならば37個。
人の価値は、100や200はあるものなのです。
毎日、持ち歩いてる手帳やメモ帳を使って....
|
2005-01-14
|
私たちが〈うまく理解し合えない〉のは、
相手の話を〈うまく聞けない〉からです。
そして、〈相手にうまく聞いてもらえない〉のは、
〈うまく説明できない〉〈うまく伝えることができない〉
からです。
場合によっては、初めからうまく伝えることをあきらめ....
|
2005-01-13
|
多くの女性は、男が仕事で成功するための
プレッシャーや気苦労を理解していない。
仕事をしている女性ですら、男が仕事で成功するために、
本能的にも社会的にも大きなプレッシャーを
感じているこニをわかっていない。
だから「仕事と同じくらい私のことも....
|
2005-01-12
|
多くのひとは、家庭をつくればそこに自動的に
愛という芽がふく、と考えてしまいがちです。
しかしそれは誤解でした。
家族は、小さな愛の積み重ねをさぼると、
一軒の家に別々の人間が孤独のまま生きる、
共同居住区になってしまいかねなかったのです。
....
|
2005-01-11
|
人間がウソつきであることは明らかです。
それをいちいち不安に思っていたら、生きていけません。
またそれを暴いたところで、別れが始まるだけで、
さほどトクとは思えません。
ところが自分を追い込むように、せっせとウソを
白状させる男女は、意外に多い....
|
2005-01-10
|
自由度が高いと言うことは、
自分から動いていかなければ何の必要性も生まれません。
そのため、
強い自主性や能動的な仕事に対しての姿勢が求められます。
自由の中にも明確な目標を打ち立て、
その目標を達成するための長期、中期、短期の
段階的な目標を....
|
2005-01-09
|
「自分なら相手を変えられる」と過信しないことです。
だらしない相手に対して、「私が変えてみせる」とか、
異性関係が派手な人に対して、
「私だけを振り向かせてみせる」などと言って
つきあい始める人がいますが、相手は変わりません。
そして、「相手を....
|
2005-01-08
|
男が強がっているとき、何よりも相手に望むのは、
“放っておいてほしい”ということだ。
とにかく弱いところを見せたくない、触れられたくない。
だから強がってしまう。
だから女性のほうがちょっと大人になって、
「ふーん、そうなの」と軽く受け流したり....
|
2005-01-07
|
与えるといえば、
しばしば物品を与えることを思いがちだが、
私たちが人に与えられる最高のものとは、
それぞれの時間、思いやり、そして、
必要としている人への慰めであったりする。
こういった些細なものを
私たちは取るに足らないものと見なしてしまう....
|
2005-01-06
|
私達を取り巻くこの世界を大きく見ていくと、
何よりもバランスで成り立っているとは思いませんか?
陰と陽、プラスとマイナス、天と地、暑と寒、山と谷、
男性と女性と、挙げればキリがありません。
このバランスが崩れてしまうと、天災が生じたり、
さまざ....
|
2005-01-05
|
怒りっぽさは人に移りやすい。
一人が陰険な行動をとると、それがきっかけになって、
多くの人に広がる。
例えば、朝いい気分で目覚めても、
家族にないがしろにされたり気難しい同僚や顧客に
イライラさせられたりすると、怒りっぽくなる。
そう、いかに穏....
|
2005-01-04
|
「自分の世話をよくすれば、ひとのお世話もよくできる」
ひとの役に立ちたいのでしたら、
まずは自分自身の面倒をみなければなりません。
そうしなければ、いずれだれかが
私たちの面倒をみる羽目になります。
ひとに尽くそうと思うなら、まず必要なのは、....
|
2005-01-03
|
あなたが何歳であろうと、その年齢を楽しむことだ。
他人の期待に応えて喜んでもらおうとするより、
自分の価値観に従った方がいい。(略)
自分のことが明確になれば、
自分に合った選択ができるようになり、
他人の期待に合わせたりしなくなるだろう。
他....
|
2005-01-02
|
自分が追い求めるものを手にすることこそが成功だ。
しかし、それを追い求めていることを
楽しめるというのが、幸せというものだ。
....
|
2005-01-01
|
すべての問題の中核に「へだたり」があるなのなら、
すべての癒しは「つながり」から生まれる。
(171日目のことば)
....
|
2004-12-31
|
外見って、すっごい大切なの。精神論者っていうのは、
「精神さえキレイならいい」
っていうけど、他人の目に精神は見えませんからね(笑)
みんなはね、ひとり、ひとりが、ホントは花なの。
神さまは人間を作ったとき、
男も女も、みんな花として作ったの。....
|
2004-12-30
|