「謝るのは男の名折れ」
「自分の非を認めるのは、ひどい恥辱だ」
などといった過去の迷信を引きずっていては、
人はついてこないし、
世間からそっぽを向かれる。
まして、国際社会で通用するはずもない。(略)
ビジネスマンの中にも、
「謝罪すれば信用....
|
2006-01-24
|
「だめな叱り方」
●「だめ、だめ」しか言わない
●言い訳も聞かずに頭ごなしに叱る
●なんで叱るのか理由を言わない
●くどくどと同じことを繰り返す
●どうでもいいことを針小棒大に叱る
●「わかったか!」のダメ押しを言う
●行為を叱らないで人柄・人....
|
2006-01-23
|
洋菓子で有名なボンボヌールの近藤社長さんから、
昭和天皇の名侍従長だった入江相政(すけまさ)さんの
話を聞いた。(略)
宴がたけなわになると、
侍従長はカセットを取り出して、必ず録音なさる。
何のためか?
周りの人は気にしながらも、だれもそれ....
|
2006-01-22
|
問題のひとつやふたつ、
100や200はもったまま、
散歩もできるし、ご飯も食べられる。
笑うことも楽しむことも、
失恋することもできる。
10年か100年もすれば、
たいてい、
どうでもいいことになります。....
|
2006-01-21
|
「どのくらいまで相手を思いやればいいのだろう」
女はいつでもどこでも気をつかいすぎている。
私はこれを「行きすぎた気配り」と呼んでいる。
率直さや公平さ、支援も必要だが、
「行きすぎた気配り」は無用。
自分からあれこれやたらに気を使う人は
け....
|
2006-01-20
|
生まれ育った環境、時代、両親、家族、
学校、社会、制度、政府、雇い主、仲間の圧力、
友人や配偶者の評価など、
実にさまざまな外部の力が
自己像形成に影響している。
しかし、
現在の自分がおかれている境遇、失敗したのも、
努力できないのも外部の....
|
2006-01-19
|
かつての最良の解決策が、
現在では
問題点になっていることに気づく
....
|
2006-01-18
|
私たちは知っているのです。
「本当に大切なもの」
は何かということを。
その大切なものを、自分の中で
大切にしていきたいものです。
それが自然な表情となってあらわれた時、
私たちの個別の魅力が輝くと思うのです。....
|
2006-01-17
|
「君の毎日投げる姿を見たい」
大リーグで当時先発として活躍していた投手に対し、
力不足と判断した球団が、
「抑え投手」に回るように告げたときのセリフです。
先発からの降格は、投手として屈辱的なことですが、
告げられた投手は
「何かいい気分に....
|
2006-01-16
|
コミュニケーションに
痛みや不安が伴うのは、
当たり前じゃないですか!....
|
2006-01-15
|
意地をはれば張れば張るほど、
私たちは苦しみます。....
|
2006-01-14
|
考え方を変えなければ、人間を変えることはできない。
たくさんの人がこんな勘違いをして
いるのではないでしょうか。
ツイてなかったり、自信のない自分を変えようと思って、
それまでの考え方を変えてしまう人がいます。
でも、人は自分の考え方を変えても....
|
2006-01-13
|
わたしの起こしたい奇跡、
それは、空を飛ぶことでも
海の上を歩くことでもない。
わたしのそばにいるだけで
その人のこころがやすらぎ、
穏やかになること。
これまで、何人かの人が
わたしにそうしてくれたように。....
|
2006-01-12
|
人と話をする場合に、自分がこれからする話を、
相手が受け入れやすい状況にあるかどうか、
しっかりと見極めることが大切になってきます。
聞き手の都合や生理、心理を考慮に入れて、
話すということは、相手の立場を重んじることであり、
それは思いやり....
|
2006-01-11
|
どんなに力のある人でも、
どんなに自主独立の生き方をしている人でも、
自分だけではどうにもならない状況
というものが必ずある。
人にアドバイスをしてもらったり、
人に支えてもらったり、
人に助けてもらったり
しなければならないときが絶対にあるの....
|
2006-01-10
|
あなたは正しい。
あなたの思っていることも正しい。
だから?
コミュニケーションから、
裁判官と弁護士をなくしなさい。
もちろん、検事も。....
|
2006-01-09
|
あなたの心は庭のようなもの。
耕されることも、
野放しにされることもあるが、
そこからは必ず何かが生えてくる。
ただし、野放しにされた庭から生えてくるのは、
何の役にも立たない雑草だけです。
あなたがもし良い人生を生きたいのなら、
庭造りの名....
|
2006-01-08
|
いつもややおおめに
優しさを示すことが、
幸福な対人関係を
永続させる基礎である。
....
|
2006-01-07
|
「知っている」から「やれる」わけではない。
泳ぎについて100冊の本を読んでも、
あなたは泳げるだろうか?
実際に水に入り泳ぎを練習しない限り、
泳げないのは明白である。
人は往々にして、「知っていること」を
「やれる」と錯覚してしまうので....
|
2006-01-06
|
人間の脳は、ひとたびある目標が強く
インプットされると、
その目標を達成しようと動き始めます。
すると、突然にそれまで見過ごしていた
チャンスが目に入ってくるようになりますし、
聞こえなかったものも聞こえるようになってきます。
それは、脳内に....
|
2006-01-05
|
人生にはあなた宛のメッセージが
いっぱい隠れています。
メッセージはさまざざな形でやってきます。
思いもよらぬ包みにくるまれていることもあるし、
届く頻度はてんでバラバラ。(略)
あらゆるメッセージを、
そのやってくる時期や形態にかかわらず、....
|
2006-01-04
|
どういうわけか、友達や単なる知り合いを
ありのままに受け入れることは
それほどむずかしいことではないが、
それが身近な人になると、
なかなかそうはいかない。
相手を心にかければかけるほど、
その人を傷つけたり、他の人と比較したり
してしまいがち....
|
2006-01-03
|
ほほ笑みは愛。
ほほ笑みは心を動かすのです。
だからこそ、ほほ笑みにはほほ笑みが
返ってくれば幸せです。
ほほ笑みとほほ笑みが行き来するほどに、
幸せはもっとふくらみます。
ほほ笑みは、ほほ笑む人自身を心地よくする。
もちろん、ほほ笑みを目....
|
2006-01-02
|
仕事でもスポーツでも、上達の基本は
継続して行うことであろう。
すぐにあきらめてはしまっては、成長できない。
たんたんと続けることが上達のためには近道と
いえるのではないだろうか。
つまり何ごとも三日坊主では、
充分な力がつかないのだ。
しかし....
|
2006-01-01
|
ウォリー・エイモス(米国の有名な企業家)が
講演を終えると、ひとりの女性が歩み寄って、
「もし私がこれからロースクールに行ったりしたら、
卒業するときには55歳になってしまいます」
と言った。
エイモスはこう問い返した。
「もし行かなかっ....
|
2005-12-31
|
そもそもその人が「そのような人」に
なったのには理由があります。
両親の育て方や何か大きなトラウマを
持っているのかもしれないし、
その人特有の価値観があって
ちょっと変わり者なのかもしれません。
またそれを裏づける事件があったのかも
しれませ....
|
2005-12-30
|
ギターの弦でも、テニスラケットでも、
強く張れば張るほど切れやすい。
カーレースでも、
スピードを上げなければ勝てないが、
コーナーでスピードを落とさなければ、
コースアウトする。
心も張り詰め過ぎれば切れる。
ストレスも溜めすぎると爆発する。....
|
2005-12-29
|
うさぎ型の人は、うさぎのようなペースで
生きるのがいい。
うさぎのような能力を発揮するだろう。
かめ型の人は、かめのようなペースで
生きるのがいい。
かめのような能力を発揮する。
世の中には、さまざまな能力がある。
なぜかといえば、さまざまな....
|
2005-12-28
|
名ゴルファーとして知られる
ゲーリー・プレイヤーは、
国際トーナメントで数多く優勝しております。
ある人が、次のように聞きました。
「あなたのようにボールを飛ばせるように
なるには、どうすればよいのですか」
「私のようにボールを飛ばしたいな....
|
2005-12-27
|
損得で人生を語るのは好ましくありませんが、
「お得な一日」の積み重ねは、
「お得な一生」ですよね。
そう、
「今をほんの少しハッピーにすること」が
「ハッピーな一生」を送るという
壮大な計画につながるのです。....
|
2005-12-26
|