心が通じるためには、
何をおいても
相手を思いやる気持ちが必要だ。....
|
2006-05-28
|
出会いで人は変わります。
だれか新しい人に出会うと
新しい可能性が開けてきます。
何か新しい本に出会うと、
新しい未来が見えてきます。
何か新しい言葉に出会うと
新しい自分に気づきます。
勇気を出して、はじめれば、
あなたを変える出会いが....
|
2006-05-27
|
どこに行ってもひとりくらいは、
「とかく問題のある人」がいるものだ。
「ここもイヤだ、これもダメだ」と
いつも遠ざかっていては、ひとつのところに落ち着いて、
じっくりと人との関係を築いていくことができない。
忍耐強さを養えず、いつのまにか
あな....
|
2006-05-26
|
とげのある言葉に
愛はこもっていない。
....
|
2006-05-25
|
イギリス人には、
「あなたはジェントルマンでしょう」と言うと、
犠牲になって海に飛び込みます。
イタリア人なら
「あなたは決して海に飛び込むようなことを
してはいけません」と言うと、逆らって飛び込みます。
ドイツ人なら
「上官の命令です」
....
|
2006-05-24
|
生きる日々には、面倒だと感じてしまうことや、
辛いと感じることも少なくありません。
でも
「面倒だと思わない方が楽に乗り越えられる。
辛いとしても、“辛い辛い”と愚痴るより
“このくらい大丈夫”と思った方が楽に過ぎていく。
過ぎてみれば....
|
2006-05-23
|
長距離を走るときに、もっともたいせつなのは、
ペース配分です。
全行程を見通して、それに合ったペースで走り続ける。
最初に必要以上のスピードで飛ばせば、
すぐに息が切れてしまいます。
あるいは、途中で並んだランナーに負けまいとすれば、
自分のペー....
|
2006-05-22
|
「努力」イコール「成果」ではありません。
努力していい成果が出るときも、
そうでないときもあります。
成果だけにとらわれて後ろ向きになるのが
下手な悩み方、
過去の失敗を参考にして小さくても
次に成果が現れるように前向きに
取り組んでいくのが....
|
2006-05-21
|
「相手の言葉を上手に確認しあう方法」
まず「相手を責めるのが目的ではない」という
前提を忘れないことです。
そのためには、
〈私メッセージ〉というテクニックが役立ちます。
これは、決して〈あなた〉を主語にせず、何でも
〈私は〉を主語にして表現す....
|
2006-05-20
|
何かについて知っているのと、
知っていることを実行することは
まったく別の問題である。....
|
2006-05-19
|
たしかに人生やビジネスに成功は重要だが、
「成功、成功」とやっきになる前に、
一つ頭に入れてほしいことがある。
それは、成功が人生の手段ではあっても、
目的ではないことである。
成功することと、
自分の人生に満足しているということは、
必ずしも....
|
2006-05-18
|
過去への見切りのつけ方を考えるとき、
「自明灯(じみょうとう)」という言葉を知っておくといい。
これは、釈迦が死に臨んで、集まった弟子たちに
伝えた言葉であり、私の好きな言葉でもある。(略)
弟子たちは、
「お釈迦様が亡くなられたら、私たちはど....
|
2006-05-17
|
自分の人生で起きたこと、
それに対する自分の感情。
人に話すのは、
自分が背負っている荷物を少しだけ
その人に担ってもらうことだ。
その分、あなたの荷は軽くなる。
私はクライアントに何度こう言われたか知れない。
「話しただけで、だいぶ気持ち....
|
2006-05-16
|
福岡自己開発センターの代表者である
山下要さん(故人)によれば、
チャンスが巡ってきたときには、
ためらわずに手をあげなさい、というのです。
手を上げた人は、チャンスをものにできるけれど、
手を上げなかった人は、次のチャンスを待つか、
永遠にチ....
|
2006-05-15
|
苦しみから抜け出せないでセラピーに来る人に、
よく私はこんな話をする。
男が一人、片手に大きな石を持って、
泳いで川を渡ろうとしてました。
川の中ほどまで来たところで、男が危険な状態に
おちいっているのが、岸にいた人たちに見えました。
息をつま....
|
2006-05-14
|
気の合う人もいれば、気が合わない人もいます。
これは、性格がいいとか悪いとかは関係なく、
反りが合わない人がいるということなのです。
そのことに気づきさえすれば、
反りが合わなくてもそれなりの
つきあい方はできます。(略)
すべての人と仲よ....
|
2006-05-13
|
あなた自身にも相手にも、
間違いをおかす権利があります。
それを尊重しましょう。
あなたは自分の経験と失敗から学ぶ、
誰にも奪うことのできない権利をもっています。
相手もまた同じ権利をもっています。
間違いをおかす権利を自分だけにしか
認め....
|
2006-05-12
|
パワーをくれる言葉を集めよう
気分を表す言葉を変えるだけで、
幸せな気持ちを増幅することができる。
たとえば、
「まあまあだ」の代わりに
「ゴキゲンだ」と言ってみよう。
単に、
「おもしろい」というだけでなく「夢中だ」
「OK!」の代わりに....
|
2006-05-11
|
細かいところにこだわるのは欠点ではありません。
細かいところへのこだわりがないと、
仕事はずさんになってしまいます。
そのとき大事なのは、同時に
全体を見る目を失わないようにすることです。
部分と全体、それを半分半分に見るようにします。
この....
|
2006-05-10
|
「山は高く登るほど、風がきつい」
何事も、高く目指せば目指すほど、
風当たりは強くなるものなのです。
これは、ステップアップの付録のようなものです。
しかし、つらいばかりではありません。
高みに登ると、周囲を良く見渡すことができます。
低い....
|
2006-05-09
|
潔く生きていると、一番いい道に進める。
「心の道」に従えば、
より深い知恵が語ることばを
聞き取ることができる。
それまで知らなかったような
胸の奥のことばを信じるには、勇気がいる。
しかし「とことん信じる」ことができれば、
思ってもみなか....
|
2006-05-08
|
仮にお世辞であったとしても、
誰かが向けてくれた好意は
喜んで受け入れた方がいいよね。
そのほうが、
言葉を送る側も心地よければ、
受ける側も心地よく過ごすことができるものね。(略)
お世辞だっていいじゃない。
まかり間違って歯の浮くような....
|
2006-05-07
|
こんなことはないだろうか。
たとえば子供が後かたづけをしようとする。
もちろん、大人や親の目から見たら、
モタモタとまどろっこしい。段取りも悪い。(略)
そこで、つい口を出してしまう。
いや、アドバイスならいい。
そうではなく、
相手の未熟さを....
|
2006-05-06
|
「わたしのために何もしてくれない」
というのが不幸の原因。....
|
2006-05-05
|
人間の心は分からない。
だから、疑うのではない。
わからないからこそ
信じるしかないじゃないか。
そこを信じて育てるから
希望が湧いてくるのだ。....
|
2006-05-04
|
肝心な心中を伝えないでいて
「気持ちをわかってほしい」と願うだけでは、
相手に気持ちは伝わりません。
そのように心の中で思い続けても、
相手には冷たい物言いや
留守番電話のテープ音声が
聞こえてくるばかりです。
....
|
2006-05-03
|
「いつか幸せになる」のではなく、
「いつも幸せでいる」
実際に、もう忘れてしまっていたり、
うまくいきすぎて気づかなかったというだけで、
あなたの人生を振り返ってみれば、
奇跡のような幸運に恵まれた体験が、
全くないはずはありません。
よく....
|
2006-05-02
|
誰かがあなたを愛している。
思いがけない人だったりする。
そのことに
気がついている人生は豊かです。....
|
2006-05-01
|
いっしょに暮らしたり、
いっしょに働いていくことは、
相手の有能なところだけを利用して
生きていくことではない。
「いっしょ」と言うのなら、
すべて「いっしょ」なのだ。
相手の甘いところも、苦いところも
共に味わっていくのが「いっしょ」なのだ....
|
2006-04-30
|
人はつい、ベストのときの自分の能力を
「これが本当の自分だ」と思いがちである。
もちろん、
優れた自分を考えるのが気持ちがいいからだ。
これはいい。
しかし、ベストのときと比較して、
そこまで達しない自分、劣る自分に
いら立ったりするのはや....
|
2006-04-29
|