親切にする、というのは、
本来親切にされる側よりも、
親切にする側のほうがうれしいのです。
困っている時に助けられた悦びよりも、
助けた人のほうがより多くの悦びを得ているのです。
逆に言えば、親切にした人は、困っている人から、
幸福を与えられて....
|
2007-05-04
|
私たち、
「時にはひとりになりたい」と思いますよね。
当たり前なんです。
いつも他人の要求に応えてきたんです。
他人の要求に応えようとするクセが、
ついているんです。
時には、自分を休ませてあげましょう。....
|
2007-05-03
|
思いついたらやりとげてください。
結果は思い通りにならないかもしれません。
逆に、信じられないほどうまくいくかもしれません。
しかし、最後まで見届けないかぎり、
まちがいなく失望するでしょう。
達成感や満足感は、
やり遂げてこそ手に入るものなの....
|
2007-05-02
|
あなたが攻撃すれば、相手の反応は、
「黙って従う、逃げる、反撃する」
のいずれかです。
それは、人間のメカニズムとして
脳幹に備わっている機能です。
いずれにしても、こんな状態になっているときに
話し合おうと思っても無駄です。
だから、脳幹にス....
|
2007-05-01
|
自分が我慢して「傷つけられた」と思っていれば、
どこかで仕返しをしたくなります。
その仕返しは、自分を傷つけたその当人でない
相手に向けられることもしばしばです。(略)
誰かについ感情をぶつけてしまうとき、
実際にはその当人に腹を立てているとい....
|
2007-04-30
|
元気の出る話を聞くのは楽しい。
しかし、それだけではつかのまのカラ元気である。
自分の内なるなにかが変わらなくてはいけない。
他人から励まされたり、刺激を受けたりする機会を
ずっと待ち続けて、結局は無為の人生を
送ってしまった人々の例を私は数多....
|
2007-04-29
|
みんながみんな
「私が先に愛されたら、愛を返してあげる」
と思っていたら…
みんながみんな指をくわえて「愛を待っているだけの人」
になってしまうじゃないですか。
現実にこの構図はずいぶんまん延しています。
とくに夫婦の世界には大まん延。
みんな....
|
2007-04-28
|
松岡修造さんは、テニスを始めた少年時代を、
こんなふうに回想している。
「とにかく、負けず嫌いでね。ヘタなくせに負けず嫌い。
だから、試合をやっていて劣勢になると、わざと
投げやりなプレーをしはじめるんです。
これはいよいよ負け、が時間の....
|
2007-04-27
|
人と違うことが個性ではない。
「個性」と言うと「何か人と違ったことをするのが個性だ」
というふうに思う人がいるんですが、そうではありません。
みんなが静かにしているときに立ち上がって叫んだら、
その人は個性的であるとか、そういうふうに
ちょっと....
|
2007-04-26
|
僕はこういう仕事につく前に、自分の分析というのを
5年くらい受けています。5年間やって人間がどのくらい
変わるかということを自分でよく知っているわけです。
あんまり変わらないんですよね。やっぱり(笑)
しかし、あんまり変わらないけれど....
|
2007-04-25
|
「途中で絶対にあきらめてはいけない」と
私が力説するのにそれなりの理由がある。
なによりもまず、人は、勝ちぐせと同じように
負けぐせもすぐに身につけてしまうからだ。
一度でも志を半ばで放りなげるようなまねをすれば、
次の機会にはもっと簡単にす....
|
2007-04-24
|
失敗を必要以上に恐れている人は、心のどこかで
「失敗したら取り返しがつかない」と考えている。
ただ、もし本当に「取り返しがつかない」のだとしたら、
それは準備段階が間違っているのではないだろうか。
たとえば、魚を釣るときにも竿1本、糸も一本、....
|
2007-04-23
|
知らず知らず「ああ、疲れた」とか
「まいっちゃったな、やってられないな」
などとつぶやいているあなたがいたら
「そうだね、疲れたね」とか
「本当だね、やってられないね」
と、語りかけたあげてください。
そして、
「とりあえず、少し休もうか。気分....
|
2007-04-22
|
初めから、人間関係の機微に通じた人、
一度も失敗を犯さない人間などいない。
大切なのは、あなたが今、
どう対処しているかだけでなく、
これからどう行動するかである。....
|
2007-04-21
|
例えば、「絶対に正直でなければならない」と
強く思っている人は、自分がウソをついたとき、
「ウソをつくことは罪だ」と思う分だけ、自責の念にかられます。
同じように相手がウソをついたときは、自分が正直な分だけ、
相手に正直さを要求して相手を責めます....
|
2007-04-20
|
警視庁が、動機や経緯のよくわからない「突発型」の
凶悪事件を起こした22件、25人の聞き取り調査をした。
すると、サバイバルナイフなどの刃物や凶器を
持ち歩いていたり、収集していた者が11人いた。
とくに刃物を持ち歩いていた7人は、全員が事件を....
|
2007-04-19
|
相手を今日中に絶対に説得しなければならない…
不用意な発言で傷付けてしまった相手の心をやわらげたい…
「うるさい相手」を黙らせたい…
私たちの毎日は、このような“小さなピンチ”の
連続だと言っていい。
そして、このピンチを脱出できるかどうかは、....
|
2007-04-18
|
私たちの多くが、何かが起こるのを待っている。
人生の大半を待つことで過ごしている。
この“待ち”の姿勢が奇妙に
私たちを縛っているのだ。
兆しを待っている。
呼ばれるのを待っている。
すべてが申し分なく整うまで、何も努力をしない。
自分の才能を....
|
2007-04-17
|
昔のほうが勇気があって、
行動的で、積極的ではなかったかしら?
こう思い返してみることは大切だ。
そうすればこう言うのはずっとたやすくなるだろう。
「さあ、やってみよう。
これだってあれだって、
昔はできたんだもの。
人生経験が浅かったの....
|
2007-04-16
|
いまの自分と他人を比較すると、不機嫌になれます。
特に、その人が幸福そうだと、確立は高い。
他人との比較だけでなく、今の自分と
あるべき理想の自分を比較しても、不機嫌になれます。
いまの自分と理想の自分の間には、
常に、開きがありますから。
....
|
2007-04-15
|
励ましというのは、必ずしも
「がんばりなさい、しっかりしなさい」
という言葉からのみ得られるものではなくて、
「私はあなたを信じている」
という信頼からも生まれるものなのだ。....
|
2007-04-14
|
コミュニケーションはキャッチボール。
両者が「話す」「聞く」の両方を行うのが
コミュニケーションです。
たとえ仕事上の命令であっても、
この原則が守られないときトラブルが生じます。
コミュニケーションはドッジボールではない。
相手が受けと....
|
2007-04-13
|
本日、大リーグで「イチロー選手VS松坂投手」の試合があり、
この2人のファンとして(複雑な気持ちだけど)、同じ本に、
2人のすごいエピソードが載っていたので紹介します。
今日は、私の感想はなしです。
《イチロー選手》将来を見据えて、現時点の課題を明....
|
2007-04-12
|
いまは、自分という畑を耕すことなく、
小手先のスキルや手っ取り早い方法だけで、
とりあえず作物を実らせることばかりが優先される。
それでまあ1,2回はうまくいくかもしれないが、
その1,2回のために、かぼそかった土壌がさらに
枯れてしまっては、....
|
2007-04-11
|
傷への確実な解毒剤は、その人との関係が
あなたにとって、とても大事だと知らせることです。
その人があなたが自分のことを
ほんとうに思ってくれていると納得したら、
間もなく信頼は修復されます。
少しの誤解や小さな失敗はあっても、壊れた信頼の
修復に....
|
2007-04-10
|
人と関わる方法は無限大にある。
ひとつかふたつの方法が
うまくいかないからといって、
あきらめるな。
....
|
2007-04-09
|
私たちは、愛する者を持っていない淋しさも
味わいますが、反対に、
愛する者をもってしまったがゆえに
味わわねばならない淋しさ、孤独もあるのです。
それに耐えるのも愛の1つの姿だと
知りましょう。....
|
2007-04-08
|
ベトナム戦争直後のことだ。ある時、私の友人が
ものすごいどしゃ降りの最中に、アリゾナの
ガソリンスタンドに立ち寄った。
出てきた従業員はガソリンを満タンにする間中
口笛を吹いていかにも楽しげだった。その従業員の
ユニフォームから水がしたたり落ち....
|
2007-04-07
|
多くの人は、
何をすべきはわかっているが、
ほとんどの人は、
わかっていることをしないものです。....
|
2007-04-06
|
ある夏の日に母親がキイチゴを
少しばかり摘んでくるように送り出した。
私は反抗してわざとのろのろと摘み始めた。
カゴはなかなかいっぱいにならなかった。
その時に新しいアイディアがひらめいた。
キイチゴを両手でもちきれないほど摘んで、
母親を驚....
|
2007-04-05
|