ことば探し
★私は、適切な仕事量と報酬を得ていて満足しています★

■「今日のことば」カレンダー 2021年3月■

2024年 : 1 2 3 4 
2023年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2022年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2021年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2020年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2019年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2018年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2017年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2016年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2015年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2014年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2013年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2012年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2011年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2010年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2009年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2008年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2007年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2006年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2005年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2004年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2003年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2002年 : 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 
2001年 : 11 12 
2021-03-29
「人は、老いるし、病むし、死ぬわよね。
 現に私がそう」
「………」
「それを嫌だ嫌だと思っていたの。
 でもね、あるときから決めたの。
 それは仕方がないこと、だから、
 楽しく生きようってね」
「ええ」

「そしたら、世界がまったく違って見えた。
 確かに、先生方の緩和医療で私は苦痛から
 大きく解放されました。
 ただ、緩和にも限界がある」
「確かに…その通りです。
 歩けなくなった人のつらさや、
 亡くなっていく方の根源的な苦悩を
 取り除くことは容易にできませんから」

「けれども、心がすべてを救う…
 私はそう思うの」
「心……」
「そう、考えてみれば当たり前のことよね。
 人の行く先は決まっているようなもの。
 それをどのように捉えるか、それで道は、
 変わってくるんじゃなくて?
 私、今が一番幸せなのよ」

彼女はにっこりと笑いました。
「ほら、空も晴れてきた。
 泣いても、笑っても、同じ空」
2021-03-23
あなたが何かの専門家である場合、
専門の分野における的確な表現が
制限されることを手間に思うかもしれません。

実際にその言い換えに時間を
割かなければならないから、面倒なことだと
思う気持ちも理解できます。

ですが、そうであっても、
「ものを知らない」とあなたが思う相手が
なかなか理解できないことを、
責めてはなりません。
あくまでも、相手を尊重し、対等だという
気持ちを持って接することが大切です。

私と一緒に福島で活動した
専門家がこう言ったことがあります。
「確かに自分たちは専門家だ。
 けれども、住民の人たちは地域では
 いろいろな知恵をもつ専門家だ。
 だから対等に、尊敬の意を持って接すること、
 それを学びました」
とても素晴らしい言葉です。
2021-03-19
「伝わるように伝わること」の
最大の難関は理解と納得とが違うことです。
そして、納得しなければ変化は起きにくいもの。
相手の言っていることを理解したからといって、
腹に落ちるとは限りませんよね。
腹に落ちなければ、相手が動くことは
期待しすぎない方がいいのです。

とにかく急いで変化を起こしたい場合、
私たちがやりがちなのは、説得です。
でも、説得は納得に直結しないのです。

コミュニケーションで大切なことは、
相手がどう行動するかの手綱はあくまでも
相手側にあるということ。
だから、相手に変化してもらいたいならば、
相手が腑に落ちるような情報になるように、
デザイン、加工して提供するしかないのです。

納得は共感と言い換えてもいいかもしれません。
共感した場合、行動に移ることが多いからです。
2021-03-17
人と違うことは、勇気がいる。
人と違うことをするのは、勇気がいる。

なぜなら、それは、
「人と違っていいんだよ」
って言われる回数より、
「人と同じようにしなさい」
って言われる回数のほうが、
圧倒的に多かったから。

でも、
人は同じじゃない。
みんな、違う。
みんな、違う良さを持っている。

みんなが同じだと、
戦争が始まってしまう。
それは、いつか、戦いにつながる。

だから、違いを認めよう。
違う自分を認めよう。

ビジネスの世界では、
違いは価値になる。
違いを磨こう。

「変わっているねえ」は、
いつかきっと、
「すごいねえ」になるから。
2021-03-15
誰も戦いたくないのに、
戦っている。
戦いをやめられなくなってる。
経営と戦いの結びつきは、
想像以上に強い。

普通に経営をしていると、
戦いこそが日常。

お客さんとの戦い
競合他社との戦い
チームと仲間と戦い
協力業者と戦い
お金と戦い
時間との闘い
世の中の動きと戦い

そして、自分と戦っている。

こんなに戦っていて、
幸せになれるはずがない。

この戦いの一つ一つをなくすこと、
それが「戦わない経営」が目指す姿。
2021-03-12
ある日、タクシーの運転手さんと
こんな話をしたことがあります。

「お客さんを乗せていて
 こんなことを言うのもなんですが、
 お客さんを乗せてしまったら、後は、
 目的地まで安全に運転をすればいいわけで。
 この時間は<仕事>をしている
 わけではないのです。

 では、いつが私にとって<仕事>か
 といえば、お客さんを降ろして、
 次のお客さんが乗るまで。

 その時にただ漫然と
 車を走らせてていけないのです。
 どこでいつお客さんを拾えるか
 情報を集めるのです。

 こんなふうに考えて10年間車に乗ると、
 その後の10年間が変わってきます。
 「客が少なくて今日は運が悪かった」
 といっているようでは、
 この仕事はやっていけないのです」

客が少ないのは運が悪いからだと
考えていると、そのような人は
客を増やすために何ができるかも考えず、
事態を改善する手を打たないので、
人生は何も変わらないか、あるいは、
何もしていないのでいよいよ悪くなると
いうことは考えられます。
2021-03-10
わたしは以前より、
「しみじみ教」というのを提唱しています。 
何かというと、すぐに右だ左だ、
善だ悪だと過剰反応する世の中にあって、
もう少し引いた目、物事を透明に見る
まざなしを持ったほうがいいな、
いい人でも悪い人でもしみじみ見るのが
いいんじゃないかという教えです。

この世界をしみじみ眺めるとか、
自分の人生をしみじみ受けいれるとか、
いい悪いではなく、もっとこう引いた感じ、
透明な感じで生きていこうよ、と。

幸せだとか不幸せだとか、
あいつはいいやつだとか悪いやつだとか、
そういう二元論でいたずらに興奮せずに、
あいつはほんとうにいいやつだとしみじみ感じ、
こいつはほんとうに悪いやつだとしみじみし…
それでいいんじゃないかって。
(多摩教会主任司祭/晴佐久昌英)
2021-03-09
「包丁もまな板も出したくないときに、
 さっとできる料理が知りたいんです」
と尋ねられたので、こう答えました。

「だったら、がんばって料理しなくても
 いいんじゃない」
料理研究家としては身も蓋もない答えかも…
でも、これが本音です。

そういう日は、ほんとうはすごく疲れていたり、
「ああ、今日はもう面倒くさいなあ」と
思っていたりしているんです。そんなときに、
無理にがんばる必要はありません。

キリキリしながら作った料理を疲れた顔で
出されるより、買ってきたお総菜を
笑顔で出された方が、食べる側だって
うれしいはず。ときには、
出前を取ってもいいし、
「今日は、疲れているから外食ね」
と、外に食べに行ったっていいのです。

もちろん、いつもお総菜や外食を
勧めているわけではありません。
でも、「今日は無理!」と思うときは、
お総菜や出前を家で食べる中食や外食で
すませるほうが、自分にとっても
家族にとってもいいと思うのです。
2021-03-05
東日本大震災が起きる半年前に夫が突然、
こんなことを言ったそうだ。

「俺はもうやることをやったから、
 幸せだったし明日死んでもいい」
菅野さんは、その時のことをこう振り返る。
「急にそんなふうに言うから、私はただ、
 『何言ってんのよ』って。でも、
 『なんかそう思うんだよな。
  もう明日死んでも悔いはない』
 って返ってきたんです。
 私は、なんでそんなことを言うんだろうって、
 不思議に思っていました。
 これから楽しいことがいっぱいあるのに。
 歳を取ったら行きたいところもあるのにって」

死を迎えたら、また夫に会える。
菅野さんはそう信じている。(略)

また、震災による多すぎる「死」を
目の当たりにして、考え方が変わったという。

「数分先、数時間先の保証は何もない。
 明日何が起こるかなんて誰にもわからない。
 だから最近は、
 『先に逝ったらごめんね』
 って思うようになったし、
 実際にそう言うようになりました。
 『やりたいと思ったことはやった方がよい。
  私もやるから』って」
2021-03-03
「彼(すい癌で45歳で亡くなった)が
 亡くなった後、しばらくして奥さんに連絡すると、
 彼女は、『少し落ち着いてきました』
 と言いました。
 私が、
 『何が一番そういう気持ちにさせましたか?』
 と尋ねると、職場に戻ったら、みんなが
 『おかえり』と言ってくれたこと
 と言うのです」(略)

みんなが
『おかえり』と言ってくれたこと、
素敵だなと思った。
新型コロナウィルスの感染拡大のなかで、
感染してしまった人を激しくバッシングしたり
その人が働いていた会社にまで批判を
ぶつけたりする人がいたりする。

つらい闘病や、隔離生活をして、
戻ってきたときにみんなが
「おかえり」といってくれたら、
どんなにほっとするだろうか。

「2週間おつとめご苦労様でした」
と、温かく迎え入れる社会になることが、
僕たちにとって大事な発想の転換のように思う。
2021-03-01
「いいお米に変えた?」と
言わせる炊きあがりのひとワザ

おいしいごはんを食べるために大切なのは、
「炊きあがってから」なんです。
炊きあがりにひと手間加えるだけで、
どんなお米も、ワンランク、いや
ツーランクはアップします。(略)
ポイントは、たった2つ。
むずかしい技術や段取りはいりません。
(※以降一部略して紹介しております)

≪ポイント1≫
 炊きあがりに、間違っても、縦にしたシャモジを
 釜の中央に突き刺し、ごはんを分割しない。
 けっして、十文字にシャモジをいれてはダメ。

 切るように混ぜるのはNG。
 シャモジでごはんがつぶれ、
 団子状になってしまうのです。

 では、どうすればいいかというと、
 まず、釜のふちに沿わせるようにして、
 シャモジをぐぐっと奥の方に底の方に差し込み、 
 下からガッと持ち上げて、ごはんを自然に
 「地割れ」させるようにするのです。
 これを数回繰り返せば、ごはん粒をつぶさず、
 ごはん全体にフワッと空気を入れられます。

≪ポイント2≫
 炊きあがりの湯気を飛ばし、
 ごはんを適温に下げて保温する。

 はんを混ぜたあと、
 なるべくアツアツがいいからと
 すぐにバタンとフタを閉めるのはNG。
 ある程度水蒸気を飛ばしてから、閉める。
 炊飯器の保温温度はだいたい60~65度。
 釜の中をその温度まで下げてフタを閉めれば、
 よけいな湯気が飛んでしまうので、
 水滴になって落ちてきません。

 さらにごはんにあてないように、
 うちわで湯気を飛ばすとなおよい。
 ごはんの粒がピカッと光ってきたら
 適温です。

■ほっこりしたい方、
ネコ好きさんにおすすめの本。

じいちゃんとタマの関係が
なんともよく特に1.2は
おすすめですよ~!!


© 2005 ことば探し. All Rights Reserved.